-
七歳の七五三はいつ?着物でのお参りに必要なもの・あると便利なアイテムとは?
“七五三”は、子どもの健やかな成長を祝う日本の伝統行事です。 我が子の大切な成長の節目であるとともに、家族にとってのハレの日でもあります。 「せっかくの七歳の七... -
ねじらないお太鼓の作り方【銀座結び】
【帯を締めていく】にも色々な巻き方があります。 これまでに習ってきたやり方はもちろん、人それぞれ締めやすいやり方、しっくりくるやり方があると思います。 今回は... -
仮紐で簡単、お太鼓結びにチャレンジ!
着物は着れるけど、帯がやっぱり苦手! 帯がきれいに仕上がらない・・( ; ; )という方、たくさんいらっしゃいます。 今回は、簡単で手間もかからないズボラ帯結びをご... -
衿がグズグズにならないため3つのポイント
着物の衿ってグズグズになったり、ガバガバ開いたりしませんか? 衿元で着姿がかなり違ってきますので、ビシッと決めたいところですね(^^) 今回は、衿元が時間が経って... -
浴衣でおでかけ!気をつけておくべきQ &A
いよいよ夏がやって参りました。 夏といえばお祭りや花火大会、盆踊り、屋形船、クルージングなど楽しいイベントが盛りだくさん! せっかく夏を満喫するのであれば、ぜ... -
レベルアップ!浴衣用帯結び【後見結び】で周りのみんなと差をつけよう
いつも同じ結び方はイヤだーっと思われている方はぜひ見てください。 浴衣用の帯結びの基本といえば前回で行ったような【文庫結び】になります。 基本は大事なのですが... -
夏はこれで乗り切ろう!着物の暑さ対策10選
暑い毎日、いかがお過ごしですか?私は夏が好きなのでウキウキ・ワクワクしています。 最近は毎日猛暑にみまわれ日々大変かと思います。 そんな中でも着物を着てる方を... -
【初心者向け】浴衣に似合う!簡単!文庫結び
夏もやってきて浴衣の出番がやってきました。お祭りや花火大会、街ブラして夏を満喫していきましょう。 今回は、初心者でも簡単にできる帯結び【文庫結び】をご紹介した... -
袋帯の基本【二重太鼓】の結んでみよう
今回は、袋帯の二重太鼓にチャレンジしていきましょう。 訪問着や小紋、紬にも合せることができる袋帯の基本です。 フォーマルの時には必須となりますのでぜひ、覚えて... -
【初心者向け】浴衣用の帯結び基本の4選
浴衣の半幅帯は幅が短く薄手で扱いやすいので、初めてでも案外きれいに結べるもの。 最近では浴衣用の作り帯もありますが、クリップなどで差し込むだけだったり、マジッ...