【七五三の着物】3歳は被布を着る!必要なもの・当日用意するべきアイテムは?

秋は七五三のお祝いの季節。
初めての七五三だと、なにを準備したら良いのか困ってしまいますよね。

今回の記事では、初めての七五三のお祝いである「3歳」で着る着物「被布」について解説していきます。

  • 被布とはなにか
  • 被布を着る際必要なものはなにか
  • 被布を着る際持っていたほうが良いものはなにか

上記の疑問を解決して、心置きなく七五三を楽しめるといいですね!

  • 初めて七五三のお祝いをする
  • 七五三でお子さまになにを着せたら良いか悩んでいる
  • 被布を着る際になにを用意したら良いか知りたい
目次

七五三で「3歳」をお祝いする理由は?

3歳、5歳、7歳で行われる七五三の儀式。

なぜその年齢で行われるのか、気になりますよね。

3歳の七五三のルーツは、平安時代の儀式にあります。

どのような儀式だったのか、詳しく見ていきましょう。

ルーツは「髪置の儀」にあり

平安時代、「髪置(かみおき)の儀」という儀式が行われていました。

当時の日本は医療が未発達で、「7歳までは神のうち」と言われるほど子どもの死亡率は高いものでした。

そこで子どもの清潔を保ち病気を防ぐため、生後7日目に髪を剃り、3歳になるまでは坊主頭で育てたのです。

3歳は、髪を伸ばし始める年齢。

それを祝って髪置の儀が行われました。

現在は剃髪の風習は残っていませんが、子どもの成長を祈願する儀式だけは続いてきたのですね。

3歳の七五三では「被布」を着る

「七五三」と聞いてイメージするのは、ベストのような羽織物の衣装ではないでしょうか?

その衣装は「被布(ひふ)」と言い、七五三で3歳の子どもが着用する晴れ着です。

なんのために着るのかも合わせて、被布について解説していきます。

被布とは?

被布とは、小さな子どもが着物の上に着用するコートのような衣装のことです。

メインの着用機会は3歳の七五三ですが、初節句やお正月でも着ることができます。

もともと茶人・俳人など男性が好んで着用するものでしたが、明治時代以降は主に女性用のコートとして使われるようになりました。

現在は7歳未満の子どもの晴れ着として広く知られています。

何のために被布を着るの?

3歳の子どもは、まだ大人と同じように帯を締められません。

代わりに柔らかい兵児帯やしごきを結びますが、それらを隠すために被布を着用するのです。

被布を着る際必要なもの

被布を着る際に必要なアイテムをまとめました。

着物から小物まで、基本的に以下の11のアイテムが必要となります。

直前になって慌てることのないよう、しっかり準備しておきましょう!

着物(祝い着)

3歳の子どもは、「三つ身」という子ども用の着物を着用します。

三つ身とは、反物の半分だけ使って仕立てた着物のこと。

2歳〜4歳くらいの子どもに丁度いいサイズです。

三つ身を着用せず、「産着」を仕立て直して使う場合もあります。

長襦袢

着物の下には、長襦袢を着用します。

着物が肌に直接触れるのを防ぐという役割を持っています。

衿には刺繍入りの半衿を縫い付けるので、華やかさを演出する土台とも言えるでしょう。

肌襦袢

肌襦袢は、長襦袢よりもさらに内側に着用する下着のようなものです。

吸湿性に優れた綿などでできており、汗や皮脂から着物を守ってくれます。

肌襦袢の用意が難しければ、綿素材などのシャツでも代用可能です。

被布

被布は着物の最も上に着用するため、七五三の衣装の主役と言っても過言ではないでしょう。

装飾だけではなく、防寒着としての役割も果たしています。

兵児帯・しごき

3歳の子どもには、大人と同じ帯を締めるのは苦しいものです。

そこで柔らかな素材でできた兵児帯や、本来は帯の下に結ぶしごきを代わりに使います。

上に被布を着用するため、兵児帯やしごきは外から見えることはありません。

半衿・重ね衿

長襦袢の衿に半衿を、着物の衿元に重ね衿を縫い付けます。

見えるのはわずかな部分のみですが、着物姿がぐんと華やかになりますよ。

草履

着物の足元には草履を合わせましょう。

当日の靴ずれを防ぐコツは、事前に慣らしておくこと。

鼻緒を引っ張ってゆるめたり、何度かはいて歩いてみることをおすすめします。

足袋

草履をはく場合は、靴下の代わりに足袋を合わせます。

「こはぜ」という留め具つきの足袋は、はきずらいかもしれません。

3歳のお子さまには「こはぜ」のないストレッチタイプがおすすめです。

髪飾り

女の子の着物姿を華やかにしてくれるのは、髪飾り。

3歳だと、まだ毛量の少ないお子さまも多いですよね。

そんな場合は、コーム型よりも、髪に固定しやすいピン型の髪飾りを選ぶといいでしょう。

巾着

巾着はバッグとして持つものですが、七五三の場合は「装飾品」という意味合いが強いです。中身は空という場合も多いですよ。

腰紐

長襦袢や着物を着る際は、腰紐を使います。

七五三用に売られている着物だと、もとから結び紐が縫い付けられている場合もあるので、よくチェックしてから用意しましょう。

被布は3歳の男の子にも人気!

男の子の七五三は5歳だけ、というのは昔の話。

現在は3歳と5歳のどちらもお祝いするのが定番です。

3歳の男の子は、被布でも袴でもOK!

しかし5歳の七五三は、初めて袴を着用する「袴着の儀」がルーツであり、被布を着ることができません。

3歳でしか見ることができない男の子の被布姿、ぜひお楽しみください。

七五三の当日にあると便利なもの

七五三では、お子さまは慣れない着物姿で一日過ごすことになります。

「ぐずってしまったらどうしよう?」
「ちゃんと着物を着ていられるかな?」

と、心配になりますよね。

そこで、七五三の当日に持っていると安心なアイテムを以下で紹介していきます。

当日持っていると安心なアイテムとは?

以下のアイテムは、最低限持っていたほうがいいでしょう。

  • 靴・靴下・絆創膏
  • 着替えと防寒着
  • 食事用のエプロン
  • ストロー付きの水筒
  • 洗濯バサミ・クリップ
  • ビニール袋・バッグ
  • お気に入りのおもちゃ

お子さまが着物を脱ぎたがったり、汚してしまいそうな時のために洋服の着替えを持っていきましょう。

慣れない草履で靴ずれする可能性もあるので、靴や靴下、絆創膏も忘れずに。

参拝の待ち時間などを楽しく過ごすために、お気に入りのおもちゃもあるといいですね。

またエプロンやクリップは、食事やトイレの際などに着物が汚れるのを防ぐためのアイテム。

ポリエステル素材など洗える着物も多いですが、それでも汚れを防ぐに越したことはありません。

事前に持ち物を準備して、当日は思い切り楽しめるといいですね。

おわりに

今回の記事では、3歳の七五三の着物について解説しました。

なぜ被布を着るのか。
被布を着る際、なにを準備したらいいのか。
七五三の当日、持っていくべきアイテムはなにか。

事前にしっかり確認して、七五三のお祝いを心置きなく楽しみましょう!

〈参考〉

山田順子『歴史・文化・伝統がわかる 時代考証家のきもの指南』

https://oiwai-kimono.com/753/753_3sai-kituke-jyunbi.html

https://kimono-rentalier.jp/column/kimono/kimono-dictionary-10/

https://bbth.co.jp/kisste/post-1508#i-2

https://www.kimonoichiba.com/media/column/404/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次