※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
「簡単にできる着付けのコツや着物のコーディネートを動画で見たい」「好きな時間に着物の知識を学びたい」と悩んでいませんか。
自宅や外出先で、着付け方などのノウハウを動画で見れたら嬉しいですよね。実際に着付けている流れを見ながら、着物を着てみるのもおすすめです。YouTubeを参考にして着物生活を充実させましょう。
この記事では、着物がもっと楽しくなるおすすめの着物系YouTuberを紹介します。
ぜひ、最後までチェックしてくださいね。
おすすめ着物系YouTuberを5名紹介
YouTubeでは実際に着付けている様子やおすすめの着物スタイル、着物の知識まで紹介しています。
着付けのコツなどを動画で解説しているので初心者にも分かりやすいです。
以下では、5名の着物系YouTuberを紹介します。
すなおの着物チャンネル/Kimono-Sunao
すなおの着物チャンネルさんは、国家資格である一級着付け技能士の資格を持っていて、37万人のチャンネル登録者数がいます。着物の本を出版したり「すなおの着物会」というサークルを作ったりなど活動の幅が広いです。
YouTubeでは、初めて着物を着る人にも分かりやすい着付け方を紹介していています。
タンスに眠っている着物を着こなせるように、サイズ違いの着付けや着物のノウハウを学べます。
結婚式や同窓会、歌舞伎の鑑賞や旅行など様々なシーンに合わせたコーディネートを紹介しているのでおすすめです。
さらに着物や足袋など洗濯、お手入れの仕方から保管方法まで丁寧に解説しています。
着付け師咲季
着付け師咲季さんは、成人式で振袖を着たのがきっかけで着物に興味を持ち、24歳で着付け教室を開講しました。
ベトナムで着物ショーを開催するなど、日本文化発展のプロデュースにも携わっていています。
YouTubeでは美しく華奢に見えるようにと「スレンダー着付け」を研究し、襟元に注目して、マイナス5キロも見た目が変わる着付けの仕方などを紹介しています。
初心者でも分かりやすく気を付けたいポイントを抑えながら解説しています。
さらに、着物を着せてあげる他装着付けの仕方も、襦袢や着物の裾など細かくポイントを分けて丁寧に説明しているので理解しやすいです。
きものせっちゃんねる
きものせっちゃんねるさんは「きものの魅力と楽しさ」を伝えるため、補正や器具なしで簡単にできる着付けを紹介しています。
着付け教室や着物のセレクトショップを開いたり、CMなどで女優さんの着物のスタイリングをしたりとテレビや雑誌などのメディアでも活躍しています。
YouTubeでは、5分で着付けられる簡単な方法や帯枕や仮締めを使わない帯の作り方を解説しています。
短時間で綺麗に着こなせるのは魅力的です。色や季節ごとにおすすめする着物や小物を取り上げていたり、お出かけ先に合わせたコーディネートを紹介しています。
さらに美容家のIKKOさんとの対談や染物屋とのコラボ商品の紹介なども多く配信しています。
ゆりあの部屋/YULIA’SROOM
ゆりあの部屋/YULIA’SROOMさんは、きものスタイリストとしてモデルの活動や着物教室、着物イベントのプロデュースだけではなくDJとして海外でも活動しています。ファッションや音楽の世界で得た独自の視点から着物を楽しんでいて、和洋折衷なコーディネートが多いです。
YouTubeでは着物や小物、ヘアスタイルまで大正時代やヨーロッパの雰囲気があるコーディネートを紹介しています。着物にハイジュエリーを合わせるなど、個性的なスタイルを楽しめます。自身のブランドでは着物、洋服どちらにも合うコートを作るなどして発表会の様子もチェックできます。
ふだん着物tonton
ふだん着物tontonさんは、パン屋を営みながら着物YouTuberとして活動しています。
小さい頃から着物に触れる時間が多く「田舎のおばあちゃんの家に帰ってきたような暖かい気持ちになってほしい」という思いで着物で接客をしています。
着物を普段着とする人が増えるように と、簡単な着付けの仕方を発信しています。
YouTubeでは生活着として着ている着物を紹介しています。
発信している日の天気や気温に合わせたコーディネートなので、着物を選ぶ際にシチュエーションを照らし合わせて、参考にすると良いでしょう。簡単にできる着付け方法を分かりやすく丁寧に解説しています。
帯やお太鼓の作り方など知りたいポイントに注目してチェックができるのでおすすめです。
まとめ
今回は、おすすめ着物系YouTuberを5名紹介しました。
着付けのコツやコーディネートだけでなく、着物の種類やシーンに合わせたアイテムの選び方まで、幅広い情報を得られます。
着物を楽しむために、簡単で綺麗に着付けをしたい悩みや、好きな着物のスタイルを共感や共有できるのは大切ですよね。新しい発見もでき、着物を着る時間が楽しくなります。
お気に入りの着物系YouTuberを見つけ、たくさんの情報を得て着物に触れる時間を楽しみましょう。




コメント