着物に袖を通した直後に実践したいチェック&お手入れ法

昔に比べると和装で出かける機会が減ってしまったからこそ、着物に袖を通す日は特別な気持ちでワクワクしてきます。

ただし、洋服とは違ってお手入れ次第で傷みやすい特徴のある着物。大切に保管するために今すぐ実践したいチェック&お手入れ法をお教えします。

  • 着物の保管方法がわからない
  • 着物が始めてで、お手入れがわからない
  • 着物を永く大事に着たい
  • 普段あまり着物を着ない
目次

着物を着たあと必ず確認したいこと

着物を脱いだら解放感からすぐ身体を横にしたいところですが、まずは脱いだ着物の確認をしましょう。

洋服の襟が汚れやすいのと同じで、着物の衿も非常に汚れやすい特徴があります。女性の場合はお化粧が着きやすいこともあり、汚れているかどうか必ず確認しましょう。

特に袖口は手から一番近い場所なので手の汚れがそのまま付着しやすい特徴を持ちます。見えにくい袖口の内側の汚れを確認してくださいね。

着物の裾は歩いたときに跳ねやすい泥や砂などが付着しやすいところです。汚れがシミにならないよう見落とさないことが大切です。

着物のお手入れが必要な理由

なぜ着物のお手入れが必要不可欠なのか!?

その理由は洋服に比べて着物は扱いが難しいためです。着物が汚れたからと言って簡単に洗濯機で洗うことはできません。

着物の素材は絹で出来ていることが多く、特に湿気を吸いやすためカビが生えやすい特徴もあります。着物は高価なものなので、日頃のお手入れが必要不可欠というわけです。

実は意外に簡単だった着物のお手入れ法

簡単に洗濯もできないなんてお手入れが難しいと思われがちですが、コツさえ覚えておけばそれほど難しいものではないので是非覚えておいてください。

まずは、着物を脱いだ直後です。そのままソファーなどに脱ぎ捨てる方はいないかもしれませんが、必ずハンガーにかけてシワにならないように気を付けましょう。

ハンガーにかけることで湿気を飛ばすことができます。

このとき、くれぐれも日差しにあてないよう注意してください。風通しの良い日陰が理想です。

一晩干すだけでも充分カビの発生を防ぐことができます。風通しがない場合は扇風機の風を当てるなど工夫をしてみましょう。


着物を収納するときのコツ

着物は収納するときのコツを実践することで、着物を長持ちさせることができます。

面倒がらずにたたむこと

着物を畳むときは、長方形になるように丁寧に畳むようこころがけましょう。

このとき、着物の色が変色したり、着物の箔が落ちてしまわないように、和紙をあてるようにしましょう。

和紙がなければ白い布でもだいじょうぶです。

着物の大敵は湿気

やはり着物の大敵は湿気です。着物は必ず「たとう紙」に包んでから収納します。

たとう紙は市販されてますので、無ければこの機会に準備しておいてください。

さらに、湿気防止のために桐のタンスをおすすめします。タンスが大きすぎる場合は桐の衣装箱でもOKです。


着物をしまうときのコツ

着物はそのまま重ねて仕舞うよりも、たがいちがいになるようにしまうことで型崩れを防ぐことができます。ただし、4~5枚程度までが限界です。それ以上重ねると型崩れだけでなく、シワの原因にもなるので注意しましょう。

うっかりやりがちなNG行為

大切な着物に虫がついたり湿気でカビがつかないようにするために、防虫剤を使うことも大切ですが、このときうっかりやりがちなNG行為があります。それは種類の違う防虫剤をいくつも使ってしまうことです。

違う種類の防虫剤は含まれている成分も異なるため、それが化学反応を起こす恐れがあるのです。

着物の保管に防虫剤を使う場合は、違う種類をいくつも使わないこと、さらに着物用の防虫剤を使うこともおすすめします。防虫剤は直接着物にふれないよう注意が必要です。

定期的な着物の点検も忘れずに

いくら湿気に強い桐のタンスにしまっておいたとしても、長期間そのままにしておくことはやはりカビが生えやすいので、定期的な点検が必要です。

少なくとも1年に1度は「虫干し」といって、着物の定期点検を実施しましょう。理想は1年に3度の虫干しです。

7月下旬から8月上旬に行われるのは「土用干し」と呼ばれています。梅雨時期で吸ってしまった湿気を飛ばすためこの時期に行います。

9月下旬から10月上旬に行われるのは「虫干し」で、夏につきやすい虫をはらうために行います。着物のお掃除の一環です。

1月下旬から2月上旬に行われるのは「寒干し」で、着物の湿気を払うために行います。

1年に3度の虫干しを続けることは、着物を長持ちさせるために大切なことなので是非実践してくださいね。

定期的な虫干しで覚えておきたいこと

虫干しをする前に必ず天気予報を確認してください。湿気が大敵なので、お天気のいい日が1週間続いたあとに実践するのが理想です。時間はお昼ごろから3~4時間程度、直射日光があたらず、風通しのいいところに着物を干します。

このとき、タンスの中のお掃除も同時に行いましょう。同時に、着物の下に敷いていた中敷きを新しいものに交換すると良いでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次