※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
暑さが和らぐ初秋を迎え、着物は薄物から袷(あわせ)にかわる季節です。
過ごしやすい季節になり、着物でお出かけを計画する人も多いのではないでしょうか。
袷は一年の中で最も多く着られていて、カジュアルなシーンからフォーマルシーンなど幅広い場面で活躍する着物です。
この記事では、袷の特徴や季節や着るシーンに合わせた着こなしポイントを紹介します。
ぜひ最後までチェックして、着物の時間を存分に楽しんでみてくださいね。


袷(あわせ)とは

袷とは、表地と裏地の2枚を縫い合わせて仕立てた着物です。
裏地があることにより、生地に厚みがでて丈夫で保温効果があります。
一般的に10月から5月まで着用でき、最も長い期間楽しめる着物です。
袷には紗袷(しゃあわせ)があり、薄物(うすもの)の生地である絽(ろ)や紗(しゃ)を2枚重ねて仕立てた着物です。
薄手の絽や紗を重ねることで、内側の色や柄が透け感のある着こなしが楽しめ、初秋や昼と夜の寒暖差が大きい日に着用します。
袷が着られるようになった歴史

袷の歴史は平安時代までさかのぼります。貴族が身につけていた、重ねの色目(かさねのいろね)と呼ばれる絹の布をたくさん重ねる装いのことです。絹の色で季節感や身分を表していました。
室町時代には経済発展をきっかけに、表地と裏地の2枚を縫い合わせた現在の袷ができました。
江戸時代になると庶民にも広まり、10月から5月は袷、6月から9月は薄物が定着しました。
長い歴史の中で変化をしてきた袷の着物は、現在も四季を表す装いとして受け継がれている伝統文化です。
袷の着物を選ぶポイント

袷の着物を選ぶ際には、季節感を出すと四季の変化を楽しめます。
着るシーンに合わせてふさわしい着物を選び、裏地の柄を意識してみると良いです。
以下では、袷の着物を選ぶ際のおすすめのポイントを紹介します。
季節を意識する
春にはパステルカラーなど明るい色で、草花の柄を選ぶと季節がでます。
桜の時期にはピンクや桜の柄が入っているとより楽しめるでしょう。短いと感じる秋には、茶色や朱色など赤みのある暖色系で、紅葉や実りを感じさせる柄がおすすめです。
冬は紺や紫などトーンの暗い色で、柄が少ない着物で落ち着いた印象になります。
着るシーンに合わせる
袷の着物は、カジュアルなシーンからフォーマルなシーンに合わせて選びます。
結婚式やパーティーには、格の高い訪問着や留袖を選ぶと場面に合う装いです。
赤や緑など鮮やかな色や柄で華やかさを出しましょう。お出かけには、柄ものが多い紬(つむぎ)や小紋(こもん)の着物でおしゃれな着こなしができます。
裏地の柄で決める
袷の着物は、裏地を意識して選ぶと個性を出せます。着物の裾回りや袖口などの裏地部分を八掛け(はっかけ)と言い、袷だからこそ楽しめるのが魅力です。
着物を擦れや汚れから保護する役割もあり、綺麗に着るために必要なアイテムです。
八掛けの色や柄が歩いた時や手を動かしたときに見えて、ワンランク上のコーディネートになります。
袷に合わせる和装品

一年を通して着用する期間が長い袷の着物は、着るシーンや季節に合わせて選ぶと楽しく快適に過ごせます。
組み合わせによって個性を出せるのがポイントです。
以下では、袷の着物に合わせる帯や長襦袢、バック、靴を紹介します。
帯
袷には名古屋帯や袋帯を合わせるのが一般的です。食事会やお出かけなどカジュアルなシーンには、名古屋帯を選ぶとおしゃれな着こなしになります。
結婚式やパーティには、上品で格のある袋帯を合わせるのが一般的です。
春には華やかな色や柄を、秋冬には落ち着いた色や重厚感のある柄で季節感を出すのがおすすめです。
長襦袢
袷に合わせる長襦袢は正絹やポリエステル、ウールなど素材を選びましょう。
正絹は光沢があるので、結婚式や式典などに着ていくと上品な印象になります。ポリエステルは自宅で洗濯してもシワになりにくいため、扱いやすく日常的に着用できるのが特徴です。
冬は保温性があり軽量のウールで暖かく過ごせます。
バックや靴
バックや靴は素材と季節感を意識して選びましょう。春は明るい色や軽やかな質感のものを合わせれば、春らしい華やかな装いになります。
秋や冬には布製のやレザー調の和装バックが袷の着物に馴染みます。
靴は草履でエナメルや革が素材のものを選び、フォーマルなシーンでは台や鼻緒に飾りがあるものを選ぶのがおすすめです。
まとめ

この記事では、長い期間楽しめる袷について紹介しました。
袷の着物には春や秋、冬それぞれの季節に合わせて色や柄を選ぶと四季折々の風情を感じられるでしょう。
和装品には素材や色で工夫を加えれば、あなたらしい個性を引き出せます。袷はバリエーション豊富な着こなしが楽しめ、着物の時間をより一層豊かにしてくれます。
ぜひ参考にして、袷の着物を季節ごとや着るシーンに合わせたコーディネートを探してみてくださいね。
- 着物の袷(あわせ)とは?着用時期とおすすめの着こなし方を紹介
- 浅草でおすすめの教室5選!自分のペースで通える教室を見つけよう
- 9月におすすめの着物の柄を紹介!お気に入りのコーディネートを見つけよう
- 着物で行く9月のおすすめイベントを紹介!初秋のお出かけが楽しくなる
- 帯締めの種類や選び方を紹介!コーディネートの幅を広げよう


コメント