漆(うるし)で描かれた印伝の世界

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

着物には、“漆(うるし)”を使った模様付けの技法があることを知っていますか?

漆といえばツヤっとした漆塗りの器が有名なので、一体どんな着物なのか想像できない人も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では漆を使った着物の技法、「印伝(いんでん)」についてご紹介していきます。

  • 着物の技法を知りたい
  • 印伝に興味がある
  • これから着物を始めてみようと思っている

目次

漆ってなに?

そもそも漆とは、一体なんなのでしょうか?

日本や中国などで一般的に漆とされているものは、ウルシ科ウルシ属の落葉高木から採取した樹液のこと。

漆は天然樹脂塗料とも言われていて、接着剤の役割もしています。

ベトナムやミャンマー・ブータンなどには、日本とは異なる成分の天然樹脂の漆が存在しているのだそう。

また、漆は時間が経つほどに艶が生まれて光沢が増す特徴があります。

“うるし”の語源は「潤う」や「麗しい」という言葉からつけられたのだとか。

西洋では「ジャパン」と呼ばれるほど、日本を象徴する素材でもあるのです。

接着力や防水性に優れ、熱・湿度にも強い漆は、日本では古くからさまざまな工芸品に用いられてきました。

代表的な漆器の他にも、皮の小物などに模様をつけることも多いようです。

印伝と呼ばれる由来

印伝とは、印伝革のことを指していて、加工された羊や鹿の革に漆で模様をつけた伝統的な工芸品です。

17世紀頃、南蛮貿易が盛んで日本には海外からの産物が多く入り込みました。

印伝と呼ばれる由来には以下のようないくつかの説があります。

・オランダ東インド会社の装飾革の中に“インデヤ革”が存在したから

・ポルトガル語やオランダ語の「indian」が変化したという説

・「印度伝来」を省略したから

昔は武具や甲冑(かっちゅう)を作ることに用いられていた技法。

後に和様化した装飾の鹿革を印伝と称するようになり、広く知られるようになりました。

最近ではお財布やハンドバッグなどの身近なものも作られていて、時代の移り変わりとともに進化しています。

印伝の歴史

17世紀頃に金唐革などの装飾革が伝来すると、それに伴い日本では独自の技法が生み出されていきました。

自然豊かな甲州では、鹿革や漆の原料も豊富だったため印伝の産地として栄え、「甲州印伝」が広まっていったのです。

印伝に使用される鹿革には、身体に馴染みやすく、強度も備えている優れた特徴があります。

そのため、戦国時代には燻べの技法や更紗の技法とともに、印伝を駆使して作られた鎧や兜が多く存在していました。

江戸時代になると武具だけではなく、実用性を兼ね備えた品が次々と誕生し庶民にも愛用されていたのだそう。

印伝の技法

画像出典:印傳屋

印伝の柄付けには、手彫りで造られた和紙(型紙)が使用されています。

漆をヘラですくったら、型紙の上から刷り込むように流します。

型紙を生地から離すと、そこには型通りの美しい模様が浮かび上がるというわけです。

その後、数日間乾燥させることで印伝の魅力である硬質で光沢のある漆特有の仕上がりになります。

印伝の模様

印伝の特徴のひとつとして、日本特有の繊細な模様の造形美が挙げられます。

青海波(せいがいは)

無限の広がりを意味する大海原を表しています。

海が幸福をもたらす吉祥文様として、着物以外にも多く使用される人気の模様です。

小桜(こざくら)

画像出典:楽天市場

日本の国花として指定されている、桜を表した模様です。

春を感じるデザインは年代を問わず愛され、幅広い層に支持されています。

蜻蛉(とんぼ)

画像出典:楽天市場

蜻蛉は前にしか飛ばず後ろに下がらないことから、武士の間で「勝ち虫」と呼ばれていました。

縁起が良い模様として武具や装束に使用されることが多かったのだそう。

職人の手作り

印伝は全て職人の手作業によって造られています。

「漆付け3年」という言葉があるほど、どの工程にも高度な技術が必要になります。

伝統的な印伝は、熟練の職人だからこそ作り出すことができる代物。

400年以上の歴史と伝統を継承して造られているのですね。

まとめ

印伝には長い歴史があり、繊細な職人技が必要な技法ということが分かりましたね。

職人がどのようにして作り上げたのかを知ることで、印伝に対する見方が変わるのではないでしょうか。

使えば使うほど艶と光沢が出てくる印伝。

その移り変わりを楽しみながら、長く大切にしていきたいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次