※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
日本の結婚式には古くから婚礼衣装を着るのが伝統的です。
今では多くの人に親しまれていますが、結婚式で着る着物の歴史を知っている人は少ないのではないでしょうか。
婚礼衣装は時代によって変化し、現代まで大切に受け継がれてきました。
この記事では結婚式の着物について時代ごとに振り返るので、ぜひ最後までチェックして着物の知識を深めてみてくださいね。
結婚式に着る着物は?
結婚式で着る着物には白無垢や色打掛、色留袖、振袖があります。
白無垢は最も格式の高い正礼装で花嫁の衣装として着られ「嫁ぎ先の家風に染まる」という意味が込められています。
色打掛は白無垢など着物の上に着る羽織りで、赤や金など華やかな色です。
色留袖は未婚、既婚問わず着るのが可能で、袖に1つの絵のように描かれている柄が入っています。
「嫁ぎ先の人になった」という意味があり、白無垢のあとに着るルールがあります。
振袖は未婚女性の最も格式が高い着物で、華やかな柄で袖が長いのが特徴です。
結婚式の着物を時代ごとに振り返る
結婚式の着物は室町時代から現代まで大切に受け継がれてきた伝統的な衣装です。
着物や小物、1つ1つの儀式には2人の幸せと家族の存続を願う意味が込められています。
以下では、今日まで着られてきた婚礼衣装を時代ごとに振り返ります。
室町時代
室町時代には正しい作法や礼儀を身に付ける礼道教育が始まった影響で、結婚式の法式や婚礼衣装が確立されました。初めの頃は華やかな色や柄の小袖を婚礼時の礼装として着るのが一般的でした。
貴族や武家の間で用意されていたのは、幸菱文様(さいわいびしもんよう)という子孫繁栄や長寿の意味をもつ柄で、白無垢の原型となる特別な衣装です。
婚礼衣装は社会地位や身分を表したもので、特に女性の衣装は家族の名誉や新たな生活の始まりを象徴するものとして重要視されていたのです。
白は太陽の色と考えられていたので神聖な色として親しまれていました。
江戸時代
江戸時代には、武家や裕福な町人の間で格式ある着物を着るようになりました。
花嫁は白無垢に白い袋状の綿帽子や頭を覆うように被る角隠し(つのかくし)を身に付けるようになりました。
家の存続と発展を重要視する武家の文化が影響して、結婚は家同士の結びつきが強いものと考えられ、家族総出で準備が行われていたのが特徴です。
婚礼衣装は家の格式や富裕度、社会的地位を表すものとして、室町時代より華やかなものが多くなりました。
細部まで装飾や色使いにこだわり、花嫁の美しさだけでなく、家族の社会的地位をアピールする手段でもありました。
明治時代
明治時代には明治天皇が行った神前式が日本全国に影響を与え、それまで自宅で行われていた結婚式は神社で挙げるのが一般的になりました。
神前式のあとにはホテルや料亭で披露宴を行うのが主流です。
明治後半には西洋文化を取り入れた影響で、皇族や富裕層の人たちの間で西洋式の結婚式が広まりました。
教会での結婚式やウェディングドレスの着用が新しいスタイルとして人気になり、結婚式や婚礼衣装に多様性が生まれました。
さらに着物にベールやブーケを合わせるなど和洋折衷のアレンジも増え、婚礼写真では和装と洋装の両方で撮影する人が多いです。
現代
現代の結婚式は多種多様で伝統的な神前式や西洋文化の影響によるキリスト教式、さらにゲストハウスやレストランで行うオリジナルの結婚式まで幅広い選択肢があります。
最も多く選ばれるのはキリスト教式で、花嫁はウエディングドレスを着るのが人気です。
参列する親族やゲストは和装、洋装問わず立場によって着物を選択するようになりました。
花嫁がウエディングドレスを着て親族やゲストが着物を着こなしている様子はよく見る光景になりました。
お色直しをする理由
お色直しの始まりは結婚が儀式化される前の奈良時代です。
結婚して3日間は白無垢を着て、4日目にようやく相手の家に染まるのを許され、色打掛を着れるようになりました。
室町時代から結婚式の儀式の1つになり、結婚式の中で白無垢から色打掛に着替えるようになりました。
お色直しは花嫁の美しさと幸福を象徴し華やかさを高め、改めて新郎新婦の新たな生活を祝福する時間です。
さらに集まってくれたゲストへの感謝の気持ちを伝えるための時間でもあります。
まとめ
この記事では、着物を結婚式で着るようになった室町時代から変化してきた背景や特徴を紹介しました。
婚礼衣装や身に付ける小物には、全て2人の幸せを願う意味が込められています。
結婚式や衣装は結婚する本人たちだけでなく、家族も同じように着物を大切にし、祝福するのは今も変わらない風習と言えるでしょう。
これからも新しく変化する結婚式の着物を楽しんで、日本ならではの着物文化を伝えていきたいですね。
コメント