年齢によって祝う理由が違う!?七五三に込められた思いを知ろう!

七五三って何なのかと聞かれたら、「子どもの成長をお祝いする行事でしょ?」と答える人は多いはず。

その回答なら半分正解といったところでしょうか。

この記事では、七五三がどんな行事なのかを詳しくご紹介していきます。

七五三の由来となった昔の儀式や、年齢別の衣装、七五三の日の理由などを徹底解説!

これから七五三のお祝いを控えている人に役立つ情報もありますので、ぜひ最後まで御覧ください。

それでは早速ご紹介していきましょう。

目次

七五三の歴史

七五三とは、その名の通り7歳、5歳、3歳をお祝いする行事です。

しかし、もとを辿ればそれぞれ別の行事だったのだそう。

まずは、七五三の元となった3つのお祝い事についてご紹介していきます。

3歳のお祝い:髪置き(かみおき)

今から約千年前の平安時代では、3歳までの子どもは髪を剃る風習がありました。

数え年3歳を迎えると赤ちゃんから子どもに成長したとして、髪を伸ばし始めるというもの。

その時に「髪置き」というお祝いの儀式を行っていたのだそう。

5歳のお祝い:袴着(はかまぎ)

数え年で5歳になった男の子を祝う儀式を「袴着」といいます。

初めて、正装である袴を着用します。

7歳のお祝い:帯解き(おびとき)

女の子は数え年7歳になると、子ども用の付け紐をはずし、大人と同じ幅の帯を結んでお祝いをします。

この儀式を「帯解き」といいます。

しかし、これら3つの儀式は、時代の変化とともにどんどん薄れていきました。

現在では、3歳、5歳、7歳の節目に子どもの成長を祝うということが受け継がれ、まとめて七五三という行事になったのです。

年齢別の衣装はどんな服装?

七五三では、年齢によって着用する衣装が異なります。

ひとつひとつご紹介していきましょう。

3歳:三つ身

3歳のときは「三つ身」と呼ばれる子ども用の着物を着用します。

帯は柔らかい兵児帯(へこおび)を結び、その上に被布(ひふ)という羽織りを身に着けます。

被布には袖がなく、ベストのような形で衿が付いているのが特徴です。

5歳:羽織袴

5歳のときには「羽織袴」という子ども用の着物を着用します。

着物に袴、羽織を着たら、角帯に懐剣を忍ばせます。

大人の男性が着る羽織袴を子ども用のサイズにしたイメージです。

7歳:四つ身

7歳のときには「四つ身」と呼ばれる子ども用サイズの着物を着ます。

3歳のときの三つ身とは違って、肌着や襦袢、帯、帯揚げ、帯締めなどを使って着付けをするので大人用の着物とさほど変わりません。

子どもの身長にあわせてしっかりおはしょりも作ります。

七五三の日の理由と、祝う日をずらすメリット

七五三の日は、毎年11月15日と決まっています。

なぜこの日なのかというと、旧暦の11月15日が「鬼宿日」というお日柄の良い日だったから。

鬼が宿にいるので、何をするにも邪魔されることのない縁起の良い日と言われていたんです。

旧暦を現在の暦になおすと12月の半ばになるのですが、「11月15日」という日付が受け継がれて、今もなお11月15日が七五三の日と言われているそうです。

しかし、「必ずその日じゃなければならない!」という訳ではないので、11月15日付近の土日にずらすご家庭も非常に多いそう。

9月〜10月は特に狙い目で、大幅に日付をずらせばご祈祷や記念写真の待ち時間もなく、スムーズに行うことができますよ。
お子さんがぐずってしまったり、次の予定に間に合わなくなってしまったりといった不安も解消!

時期をずらして混雑を避けることで、気持ちに余裕をもってお祝いできるのではないでしょうか。

また、着物をレンタルする場合は、シーズン中だと種類が選べないこともあります。

気に入った着物をレンタルしたいなら、混雑シーズンは避けたほうが良さそうですね。

まとめ

いかがでしたか?

七五三はもともと1つの行事ではなく、3つのお祝いの儀が元になっていることが分かりましたね。

3歳、5歳、7歳とお祝いする理由が違うことや、それぞれの衣装の違いなど初めて知ったことも多いのではないでしょうか。

また、七五三のお祝いを11月15日からずらして行うことで、記念写真の待ち時間をなくしたり、人気の着物をレンタルしやすくなるなどのメリットがあることも分かりましたね。

七五三は満年齢と数え年、どちらで行っても良い行事とされています。

数え年なら2・4・6歳、満年齢なら3・5・7歳で行うものですが、兄弟や姉妹の年齢に合わせて都合の良い数え方で一緒にお祝いするご家庭も増えているのだそう。

ご家族の都合に合わせて、七五三のお祝いを行ってくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次