着物で参加できる京都の和文化体験5選を紹介!伝統的な日本の文化を気軽に楽しもう

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

「京都に着物で参加できる和文化体験ってあるの?」と思ったことはありませんか。

京都には、古くから生活に根付いた日本の伝統文化があり、今でも大切に受け継がれています。

だからこそ、初心者でも楽しく参加できる体験が数多くあります。そのため、日本の魅力を改めて感じる時間を過ごせることは間違いないでしょう。

この記事では、京都の和文化体験を、着物で楽しめるスポットを紹介します。

ぜひ最後までチェックして、日本の文化への理解を深めてみてくださいね。

和文化体験とは?

和文化体には和菓子や茶道、座禅、手組み、筝などがあります。

古くから京都の生活とともにあった文化に触れることができ、日本の伝統文化への理解が深まるでしょう。

以下では京都で和文化体験できるスポットを紹介します。

和菓子作り体験「亀屋良長」

亀屋良長は、222年続く京菓子のお店で、茶会などで出される生菓子の手作り体験ができます。

季節に合わせた練り切りと、そぼろ状にしたあんこが特徴の「きんとん」という、和菓子の2つを作れます。

職人が目の前で作る出来立ての干菓子と、体験で作った和菓子を、お抹茶と一緒に楽しめるのも魅力です。

体験中は一人一人丁寧に教えてくれるので、初めてでも安心して参加できます。

住所京都市下京区四条通油小路西入柏屋町17-19
アクセス阪急線 大宮駅から徒歩5分
TEL075-221-2005
料金¥3,300
公式サイトhttps://kameya-yoshinaga.com/

茶道体験「茶結」

茶道体験ができる茶結では、大きく分けて2つのプランがあります。

ひとつめの相席プランは3,300円で、気軽に本格的な茶室で抹茶を点てる体験ができます。

季節に合わせて用意された抹茶椀の中から、お気に入りのものを選べるのも楽しいポイントです。

自分で点てた抹茶は、干菓子と一緒に楽しむことができます。6,600円の特選抹茶相席プランでは、石臼を使った抹茶挽きと抹茶を点てる体験ができ、2種類の抹茶の飲み比べができます。

友人や家族とゆっくり体験を楽しみたい人は、貸し切りプランがおすすめです。

住所京都市東山区清水4-172-7
アクセス京阪線 清水五条駅から徒歩15分
TEL090-5197-1483
料金¥3,300~
公式サイトhttps://chayu-kyoto.com/jp#privateplan

座禅体験「勝林寺」

勝林寺では座禅体験ができ、初めての人にも安心して行えるように、15分の座禅を休憩を入れて2回行います。

座禅とは心を静めて集中力を高めることで、自分自身と向き合い、見つめ直す時間を過ごせる瞑想法です。

希望者には集中力を高めるために行う、警策(けいさく)と言われる棒で、肩を軽くたたいてくれる体験もできます。

僧侶による「禅の教えを日常にどう生かすべきか」や「正しい姿勢や心の持ち方」の話を聞けるのも魅力のひとつです。

住所京都市東山区本町15-795
アクセス京阪線 東福駅から徒歩8分
TEL075-561-4311
料金¥1,300
公式サイトhttps://shourin-ji.org/

手組み体験「昇苑くみひも」

昇苑くみひもは、宇治で77年続く京組みひもの専門店です。

くみひもとは、複数の糸をさまざまなパターンで組み合わせて作る紐です。

体験では、糸から紐になるまでの「組む」という工程を楽しめます。今では目にすることのない、角台(かくだい)や木玉(もくだま)に触れられるのも貴重な体験になります。

出来上がった紐はストラップとバックチャーム、ブレスレットの中から2つ選んで、スタッフがその場で仕上げをしてくれます。

オリジナルの紐を作成でき、形に残る体験として楽しめるのが特徴です。

住所京都府宇治市宇治妙楽146-2
アクセスJR奈良線宇治駅から徒歩8分
TEL0774-66-3535
料金¥3,850
公式サイトhttps://www.showen.co.jp/

筝(こと)体験「筝春庵」

筝春庵では、平安時代に伝わったと言われている楽器の箏を体験できます。

30年以上のキャリアを持つ演奏家の「さくら」を生で聞くことができ、講師として指導してくれます。

体験時間は90分で「さくら」など、簡単な一曲を弾けるようになるのが魅力です。

築110年の京町家で、まるで京都に暮らしているように、文化や伝統の話も聞きながら箏に触れることができます。

住所京都市上京区東神明町288-2
アクセスJR二条駅から徒歩15分
TEL075-801-4652
料金¥6,000
公式サイトhttps://www.soushunan.jp/

まとめ

この記事では、着物で参加できる京都の和文化体験を紹介しました。

楽しく日本の伝統文化に触れることができるのは、職人やプロから本格的に学べる体験ならではです。

新しい発見や日本の文化の奥深さを改めて感じられます。

着物で体験をすれば、日本の暮らしの中で生まれた文化を、より身近に感じられることでしょう。

ぜひ参考にして、今日まで大切に受け継がれている伝統を、着物で楽しんでみてくださいね。

今日から私も褒められバスト【ルーナナチュラルアップナイトブラ】 日本和装の9・10月開講「受講料無料!きもの着付け教室」
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA