夏の終わりに楽しむ「残暑浴衣」コーデ術

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

夏の華やかなイベントがひと段落しても、まだまだ浴衣を楽しめる“残暑”。

今回は、残暑にぴったりな浴衣コーデを季節感と快適さの両立でご提案します。

秋の気配をほんのり取り入れて、残り少ない夏をもっとおしゃれに味わいましょう。

 

残暑に浴衣を着る魅力

夏から秋へ移る時期の着物の楽しみ方

暦とともに移る四季に敏感な日本の着物文化。

この時期は「単衣」や絽など、夏と秋の中間の装いが楽しまれます。

透け感ある薄手の小紋などは、残暑時期に重宝する一枚です。

blog.kimonomachi.co.jp着物(きもの)通販サイト いち利モール+1

浴衣に秋色を取り入れる理由

浴衣に秋色の小物を添えることで、季節の空気感を演出できます。

例えば、帯揚げや帯締めに栗色・深緑・藍色を選ぶと、その演出効果は抜群です。

きもの永見+2note(ノート)+2

秋色小物で変わる浴衣コーデ

帯揚げ・帯締めの色選び(栗色・深緑・藍色など)

帯周りの小物で印象はがらりと変わります。秋色の帯揚げ・帯締めは季節感を加える強力なアイテム。

例えば、ボルドーや柿色を帯締めに用いると、ぐっと秋らしくなります。

着物(きもの)通販サイト いち利モール+3note(ノート)+3銀座きもの青木+3

草履・バッグで季節感をプラス

帯周りと合わせて、草履やバッグでも秋をプラス。

例えばどんぐりやリスの帯留め、落ち着いた風合いのバッグを組み合わせると、一目で季節感が伝わるコーデに。

きもの永見

残暑におすすめの素材と着こなし

綿・綿麻・セオαの特徴

涼しく見せる&暑さ対策テク

まとめ

残暑に浴衣を楽しむ秘訣は、「秋色」で季節の移ろいを感じさせながら、「涼しさ」と「着心地」をしっかり考慮することです。

素材にはセオαや綿麻を選び、帯や小物に秋の色を取り入れましょう。

視覚的にも涼しさを演出する小物やアップヘアで、残りの夏を快適に、おしゃれに楽しんでくださいね。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA