※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
着物で食事を楽しむときには、雰囲気や場所にに合わせた着物選びや美しい所作が欠かせません。
せっかく着物で食事をするなら、上品に見える立ち振る舞いを身に付けておきたいですよね。
着物は動きづらさがあるので、袖や裾など汚さないように意識することが大切です。
食事マナーに役立つグッズも活用して、食事会にしっかり備えましょう。
この記事では、着物での食事マナーとおすすめの便利アイテムを紹介します。
ぜひ参考にして、着物で食事の時間を楽しんでください。
食事シーンに合わせた着物の選び方

食事会に着ていく着物は、シーンに合わせて選ぶ必要があります。
結婚式や式典など正式なパーティでは、留袖や振袖を着るのが一般的です。
ドレスコードが指定されたレストランや料亭には、訪問着や付け下げを着ていくと良いでしょう。
格の高い着物には、袋帯を合わせるとバランスが取れます。
小紋や紬の着物は、一般的にカジュアルな食事会に向いた着物です。
華やかなパーティには鮮やかな色や柄を、ホテルのレストランなどには落ち着いたものを合わせます。
着物で食事するときの基本マナー

着物で食事をするときは、着物を汚さず周囲に配慮するのがマナーです。
袖や裾が料理や器に触れないように、常に注意しましょう。また、椅子を引く音や器を置く音などは立てず、静かな動きを意識する必要があります。
帯や着物に食べ物がついてしまった場合には、席で拭かずにお手洗いなどで対応するのが礼儀です。
基本的なマナーをしっかり身に付けて、自然に動けるようにしましょう。
着物で食事する時に注意したいこと

着物は洋服と違い動きが制限されるので、裾や帯などを常に意識する必要があります。
食事を楽しむために、着物の匂いにも注意しましょう。
以下では着物で食事する時の注意ポイントを紹介します。
帯を潰さないように座る
椅子に座る時には、背もたれに寄りかからず浅く腰かけるようにしましょう。
せっかく作った帯の形を崩さないために、背筋を伸ばして姿勢を保ちます。
浅く座ることで裾が床についてしまう可能性があるので、裾を手で少し引き上げながら座ると良いです。
帯とテーブルの間は、こぶしひとつ分空けると動きにゆとりができます。
大きい動作のときは袖を抑える
食事中に最も意識したいのは、袖を汚さないようにすることです。
遠くの料理を取るなど大きい動作のときは、伸ばした手の反対の手で袖を押さえます。
着物の袖は長く広がっているため、食べ物や飲み物に引っかかる可能性があります。
袖をまくって肌を見せるのは、上品さが失われてしまうため気をつけたい点です。
着物の匂いに気をつける
食事会には、防虫剤の臭いや香りの強い香水を控えるのがマナーです。
タンスにしまってある着物は、防虫剤の臭いが残っている可能性があります。
選んだ着物は数日前から取り出して、陰干しを行う必要があります。
スチームアイロンの蒸気を着物に当てると、繊維の奥に染みついた臭いにも効果的です。
香水を使う場合には、着物に直接つけず耳の裏やくるぶしに軽くつけましょう。
着物での食事マナーを助けてくれる便利アイテム

着物での食事では、袖や裾などを乱さず綺麗に保つという意識が重要なポイントになります。
以下では、着物での食事マナーを助けてくれる便利アイテムとポイントを紹介します。
口元を隠したいときは懐紙を使う
懐紙は魚の小骨や食材の種などを出すときに、口元をさりげなく隠すために使います。
出したものは懐紙で包んでよけておきましょう。食べ物を口へ運ぶときには、手を添える手皿をやりがちですが、懐紙を受け皿として使うのが正しい所作です。
さらにメモや包み紙として使えるので、ひとつ持っておくとさまざまな場面で役立ちます。
風呂敷はナプキン代わりになる
食事の場には必ずナプキンが用意されているとは限らないので、風呂敷を持っておくと良いでしょう。
風呂敷はものを包むだけではなく、ナプキン代わりとして口元を拭いたり、着物を汚れから守ってくれます。
綿やシルク素材のものだと、膝にかけても滑りづらく安定します。
風呂敷は和柄なものが多いので、着物に合わせやすいアイテムです。
着物クリップで汚れを防ぐ
着物での食事には、食べこぼしなどで汚さないために着物クリップを活用するのがおすすめです。
クリップにハンカチやナプキンを挟んで、着物の衿にかけるように留めます。
着付けの仮止めにも使われるものなので、着物の生地を傷つけないので安心です。
もし食べ物をこぼしてしまっても、大切な着物が汚れるのを防いでくれます。
まとめ

この記事では、着物で食事する時のマナーや便利なアイテムの活用法を紹介しました。
着物はシーンに合わせて選び、事前に陰干しをして準備することが大切です。
着物の汚れを防ぐ工夫や所作を意識をすることで、上品に見える立ち振る舞いにつながります。
せっかくの着物での食事が楽しめるように、便利アイテムを活用しましょう。
ぜひこの記事を参考にして、着物で食事をする時のマナーや便利グッズを身に付けて、楽しい食事の時間を過ごしてください。
- 着物で食事を楽しむときのマナーとは?食事を楽しむための知識を身に付けよう
- 11月に着物で楽しめる紅葉スポットを紹介!秋の着こなしで季節を味わおう
- 彼岸のお墓参りにふさわしい着物マナーを教えて
- 着物の衣替えタイミングと保管のコツとメンテナンス方法を紹介
- 通年着れる着物の柄を紹介!悩んでいた着物選びが楽しくなる

コメント