小紋はお着物を着られる方は避けて通れないお着物です。
カジュアルからフォーマルまで、どんな場所でもどんな時でも活用できるマストアイテム。
ぜひ、1枚は持っておきたいとことですね!(^^)!
帯で遊ぶのもよし、カチッとした着姿でパーティなどに参加してもよし!
小紋を極めて着物生活をもっともっと広げていきましょう。
- お着物でカジュアルを楽しみたい
- 御呼ばれに着ていくものがわからない
- お出掛けに何を着ていけばいいのかわからない
小紋とは?
同じ柄を、反物に繰り返し染めた着物を「小紋」といいます。
白生地の上に柄を染めていくのが基本。ちりめんや、綸子など肌触りの柔らかいとろんとした生地を使った物が多いです。
そのために、シルエットはとても綺麗で上品なんですが紬に比べては少し着崩れしやすい部分もあります。
小紋のそもそもの意味は「小」さな型紙で「紋」様を染めたもののことです。
徳川幕府時代に、武士から町人に至るまで爆発的な人気を博した「江戸小紋」や昭和初期の「小紋」の時代を経て、今では「大きな柄のもの」や「刺繍で柄を施したもの」なども含め、上下のない柄を全身に繰り返し描いたものを、広く小紋と呼んでいます。
小紋は、礼装にならないカジュアルと位置付けられることも多いのですが、今は着こなしの幅は様々で、パーティーから普段着まで、着用できる場面はとても広いです。
染めの「柄」を楽しむカジュアル小紋
小さな柄が着物全体に入っており、お洋服で言うとプリント柄のワンピース的な存在。
季節にあった柄や色を選んで、帯でも遊べるカジュアルに着まわしできます。
八寸帯、染めの帯、織りの名古屋帯といった幅広いジャンルの帯と相性もよく気軽に楽しめます。
柄にも様々な種類があり、「古典柄」「モダン柄」「古典モダン」といっても、少しわかりにくいかもしれませんが、幾何学模様だったり、花柄だったり、草や木、葉など何かをモチーフにした作家さん独特の柄だったり。
猫好きな方は最近では猫ちゃん柄や肉球柄だったり、いろいろな楽しみ方も人それぞれ。
控え目な柄の場合には大胆な大柄の帯を合せてみるなど、楽しみ方もカジュアルにいきたいですね!(^^)!
江戸小紋
遠目には無地に見えるほど細かな柄を染めた型染め小紋。
始まりは室町時代ともいわれ、江戸時代では将軍や諸大名の裃(かみしも)柄として高度の技術が発達します。
将軍や各大名のみに許された「定め小紋」は、現代では略礼装扱いの格があります。
型彫りや染めに特別に高度の技術を要することが、格の高さのゆえんです。中でも手染めとなってくると更に貴重となります。
江戸小紋のいいところはシンプルなのに飽きがこない。性別や年齢に関係なくみんなが着ることができ、いろいろな場面で着回しがきくのもこの江戸小紋の魅力ですね(*^_^*)
三役
- 行儀・・細かな点々が行儀よく斜めに並ぶ。究極の小粒ドット柄。
- 通し・・縦横に小さな粒を並べた文様。モダンな感覚で着こなせる。
- 鮫・・点々を半円状に並べた柄で、三役の中でも最高格。
万筋
- 万筋・・遠目には無地に見える細かな縞。細さにより千筋などもあります。
定め小紋
かつて武家の裃に用いられたのが、【定め小紋】とよばれる柄になります。
清潔感と品格のある雰囲気が持ち味。
七宝繋ぎ・・円を繋いだ柄で、公家装束に用いられた「有職分」のひとつ。
菊菱・・菊花を菱形にデザインしたもので、加賀前田藩の定め柄。
御召十・・徳川将軍家が用いた定め柄。帯合わせ次第でモダンな着こなしも。
他にも、「大小霰」「鮫青海派」「梅鉢」などもあり、色のバリエーションも豊富で、たくさんの種類があるので選べるのも一つの楽しみですね!(^^)!
町人&モダン柄
庶民の暮らしの中の身近なモノや願いをモチーフにしたデザインは愛嬌たっぷりの柄。
三役や定めに比べて、自由でのびやか、くだけた雰囲気が多くあります。遊び心満点もいいところです。
大柄や、洋テイストの柄、三役をアレンジした柄などカジュアルにも着こなせオシャレ度もアップ!
紅型
沖縄の伝統的な染色技法の一つ。
紅型の「紅」は現在の「赤」という意味ではなく、「色全般」のことを指し、「型」は様々な、模様や柄を指しています。
赤色を中心に、緑、青、黄色などはっきりとした鮮やかな色合いが特徴で、琉球時代からのその独自の技法によって仕上げられた美しい染め上がりの柄は、多くの人を魅了してきました。
紅型の種類
- 本紅型・・単なる型染めではなく、複雑な工程の元作られたモノ。染料も天然素材を使用していなければなりません。色鮮やかに染められた模様に、さらに顔料を柄に重ね、柄を立体的に見せる隅取りといった技法をとります。
- 京紅型・・友禅染の染料で染められることが多く、はんなりとした色合いのものが多いです。基本的には型染めではあるものの、色注しは手ざしで行われます。
- 江戸紅型・・琉球紅型を関東で好まれるように渋みの色を、江戸独自の型染めで染めたもの。モノによっては数百枚の型紙を使用し、染めることもあります。
おわりに
小紋の種類や、用途についてお話してきましたがいかがでしたか?
小紋はたくさんの場所や目的にあったものに対応できるお着物なので迷った場合は候補の一つに取り入れることをおすすめします。
軽めのパーティーなどには江戸小紋が活躍します。
はんなり系が苦手な方にも入りやすく、華やかではないけどシックでおしゃれを楽しむことのできる江戸小紋。紬よりエレガントで、色無地より凛とした雰囲気もある江戸小紋。
カジュアルに個性を思う存分にだせることのできる町人小紋。色も柄も個性あふれるモノもおおいので、コーディネートが楽しみですね!(^^)!
帯でまた表情も変わってきますので、また一つ選ぶ楽しさを感じられると思います。小物も一緒に合せると更に楽しいですね!(^^)!
柄一つにしても、意味や想いが入っているものも多くありますので、縁担ぎが好きな方には柄の特徴や意味を調べてみるとまた奥が深く勉強になります。
価格は高額品から安価なものまで様々。本当に初心者の方はまずは東レシルックのお着物がお手入れもしやすく、比較的安価なのでここからスタートしてみるのもいいと思います。
もしくはリサイクルショップを覗いて見て自分の気に入った柄を選んでみるのもアリですね。その時はサイズはちゃんとチェックしましょうね(*^_^*)
コメント