「着物を買いに行ってみたいけど、自分に合ったサイズの選び方が分からない」
「いただきものの着物を着られるのか分からない」
「『身丈』?『裄』?そもそも着物のサイズに関する表記が読めない」
着物を楽しみ始めた時に「サイズ」につまずく方は少なくないようです。
本記事では、着物のサイズの選び方や測り方を詳しく解説します。自分に合ったサイズが一度分かれば、安心して着物選びを楽しめます。
- これから着物を着てみようと思っている
- 着物の選び方がよくわからない
- リサイクルの着物に興味がある
各部位のサイズの測り方・選び方
着物を心地よく着るためには、寸法に注意すべき部位が複数あります。それぞれを詳しく解説していきます。
身丈は身長と同じものを選ぶのがよい
「身丈(みたけ)」とは、着物の肩口から裾までにあたるいわゆる縦の長さです。
身丈は、自分の身長と同じであるものを選ぶのがおすすめです。
ただし、まったく同じでなくても大丈夫です。およそプラスマイナス5cmぐらいまでなら、おはしょりの長さを工夫することで問題なく着られます。
この範囲を超すと、短い場合にはおはしょりが短すぎたり無くなったりしてしまいます。逆に長い場合には、おはしょりが長すぎてしまいます。
いただきものの着物など身丈の長さが分からない場合は、着物を羽織ってみてください。
羽織った時に床に垂れる裾の長さが7~8cmあれば、一般的なおはしょりの長さで着付けることができます。
フリーマ―ケットやリサイクルショップなどで身丈の表示がない着物の購入を迷ったら、羽織ってみてもよいか確認してぜひサイズをチェックしてみてください。
なお、バストが90cm以上あったりお腹周りが100cm以上あったりする場合は、着付けた際に胸やお腹で着物が上に上がるため、身長に8~10cmプラスするのがおすすめです。
裄の目安は「手首の骨にかかる長さ」
身丈の次に見るべきポイントは「裄(ゆき)」の長さです。
裄とは、着物の後ろ衿の中心(背中心)から袖の先までの長さを指します。
自分に合った裄のサイズを知るには、首の後ろの骨(下を向くと出っ張る部分)から手首までを測ります。この時、腕は真横に伸ばすのではなく、斜め下45度ぐらいに向けるとより正確に測れます。
裄の長さは、現代では着物の袖口が手首の骨にかかるぐらいがふさわしいとされています。結婚式や改まった席など、留袖や訪問着などがふさわしいフォーマルな場では、もう少し長いものがよりよいといわれています。
ただし、手の甲にかかるぐらいだと長すぎる印象を与えます。およその目安として、自分の裄のサイズよりプラス2cmぐらいまでなら長すぎることはないでしょう。
フォーマルシーン以外では多少短くてもOKです。
昔に作られた着物は裄が短めのものが多いです。昔は着物を着て家事などをすることが多かったためだと思われます。
裄が短いからといって着てはいけないということは全くありません。
フォーマルシーンなど周りの方との調和にも心を配りたい場面を別として、普段着など自分のために着物を楽しむシーンでは、裄が多少短くても問題ないでしょう。
ただし、長襦袢が袖口から飛び出てしまう場合は注意が必要です。その場合は、長襦袢の腕のあたりをつまんで安全ピンでとめれば、着物より短くすることができます。
前幅・後幅はヒップサイズから計算する
「前幅(まえはば)」とは、着物の前身頃(まえみごろ)の裾(すそ)の幅を指します。
「後幅(うしろはば)」は後ろ身頃の幅のことで、後ろ側の脇縫いから背中の縫い目(背中心)までの長さのことです。ふたつを合わせて「身幅(みはば)」と呼ぶこともあります。
着物は体に巻きつけて着るため、前幅や後ろ幅が短すぎれば巻きつけが足りなくなり、逆に長すぎれば余ってしまって処理に困ります。
自分に合った前幅・後幅のサイズは、ヒップサイズを使って計算します。
前幅は、ヒップサイズの1/4の長さに1cm足した長さを目安とします。
後幅は、ヒップサイズの1/4の長さに6cm足した長さが目安になります。
前幅・後幅それぞれ、プラスマイナス1~3cmぐらいまでなら着付けの工夫で着ることができます。
ただし、上前の裾がはだけやすくなったり、脇縫いや背中心がずれたりするので、なるべくなら誤差は小さく収めるのがおすすめです。
袖丈の目安は49cm
「袖丈(そでたけ)」とは、袖の上から下までの長さを指します。現代に作られる着物はおおむね49cmを標準として作られているので、あまり気にしなくても大丈夫です。
アンティーク着物など昔に作られたものは、これよりも短かい・長い場合があります。
長襦袢の身丈は「身長×0.85」が目安
長襦袢について、身丈以外は着物と同じ考え方で大丈夫です。
身丈は着物よりも短くする必要があるため、「身長×0.85」を目安とするのがおすすめです。
長すぎる場合は着物と同様におはしょりを作ることで、裾を上げることができます。
着物のサイズに使われる単位とは?
いかがでしたでしょうか?ご紹介したポイントをおさえて、自分の体に合った着物選びをお楽しみください。
最後にもうひとつ、着物のサイズに使われる単位をご紹介します。
着物の寸法には、尺(しゃく)、寸(すん)、分(ぶ)からなる鯨尺(くじらしゃく)という単位が使われてきました。
今ではcmで表記するお店も増えていますが、鯨尺のみを用いるお店もあるため、鯨尺をcmに換算した場合の長さをご紹介します。
- 1尺:約37.8cm
- 1寸:約3.03cm
- 1分:約0.3cm
参照:きものすなお
コメント