着物を着るときのハードルのひとつになってしまうのが、着物のルールやマナー。
着物を着るシチュエーションはさまざまにありますが、定番の結婚式や入学式、卒業式などのフォーマルな場面では特にルールやマナーが重視されることもあり、着物を避けてしまう人も多いことでしょう。
本来であれば着物はファッションなので、楽しくあるものなのです。
お出かけなどで着物を普段使いしても全く問題はないのですが、普段着として着物を着用する方は少なく、どうしても着物を敬遠しがちですよね(+_+)
そこでおすすめしたいのが、「初詣」での着物の着用です。
初詣は特別な行事だと捉える人が多いですが、着物の着用には厳しいルールやマナーが存在しないため、着物に慣れていない人も楽しみやすい機会でもあります。
まずは、初詣におすすめの着物の種類や柄をご紹介いたします。
- 初詣を着物で行くか迷い中
- お着物を着て家族や友人にご挨拶を考えている
- どの着物を着たらいいかわからない
初詣に着る着物の種類は?
着物にはいくつかの種類がありますが、格式ごとにTPOが違ってきますので、その時や場所によって選びましょう。
しかし、友人やご家族と会う時などはそこまで形式にこだわらなくてもよいと思います。
着物でお出掛けは楽しいことですから、変に格式やルールにしたがっていたらめんどくさくなりますので、自由に個性あふれるお着物でもいいと思います!(^^)!
以下の表の通り、基本として着物は大きく4つに分けることができ、その中でも細かく着物の種類が分類されています。
礼装着(第一礼装) | 打掛、黒留袖、本振袖、喪服など |
---|---|
略礼装着(準礼装着) | 色留袖、訪問着、付け下げ、振袖、色無地、江戸小紋の紋付など |
外出着 | 小紋、紬の訪問着、無地の紬、絞り、お召、更紗など |
街着・普段着 | 紬、絣、黄八丈、ウール、銘仙、木綿、洗える着物など |
1年の始まりである初詣に振袖で出かけるのも良いですし、振袖は少し抵抗あるなあとか、恥ずかしい方には「略礼装着」や「外出着」の着用も可能です。
中でも初詣におすすめなのは「小紋」
小紋はカジュアルな装いでありながら柄や色が豊富にあり様々な場所で着用できます。
小紋はお茶席に着るようなフォーマル系もありますし、鬼滅の刃にでてくるような個性溢れる系もありますので、楽しく遊び心をくすぐるような着物もたくさんあります。
初詣のお出かけにも気兼ねなく着ることできますのでぴったりです。
初詣を彩るおすすめの着物&帯
小紋は色や柄が豊富で、華やかなものが多いため、好みに合わせて選ぶことができます。
また帯の合わせ方によって印象を変えることができるので、コーディネートの楽しみも幅広く満喫いただけます。
洗える着物も大半が小紋がなので準備が楽です。通販で販売されている商品も多数ありますからデザインやサイズも豊富にそろっています。
初詣におすすめの着物の柄は?
初詣で着物を着用する際には、着物や帯の柄に関しても基本的にはルールは存在しませんので、どのような柄を選んでいただいても構いません。
ですが、せっかくの初詣ですので、縁起の良い柄の着物や帯を選んでみてはいかがでしょうか。
ここからは、初詣にふさわしい縁起の良い柄とその意味をご紹介します。
柄に込められた意味を知って、“粋”な着物選びを楽しんでみてください。
宝づくし
着物や帯に施される“めでたい”柄のことを「吉祥文様」と呼びますが、この宝づくしも代表的な吉祥文様のひとつです。
縁起の良い宝物を具象化して集めた模様で、宝物の種類によって込められる意味も異なります。
鶴
「鶴は千年」と言われるように、鶴は昔から長寿の象徴として親しまれてきました。
また、鶴はつがいで仲良く一生を添い遂げる様子から、夫婦円満の象徴でもあります。
初詣をはじめ、結婚式でも定番の柄です。
松竹梅
縁起の良い、おめでたい柄と言えば、この松竹梅を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
現代では「松>竹>梅」という格付けで使用されることも多いですが、本来は松・竹・梅の3つに優劣はありません。
千年もの寿命があり、一年中葉の色が変わらないことから「常盤木(ときわぎ)」とも呼ばれる「松」は「長寿」の象徴。
また「竹」は、3か月ほどで親と同じ高さまで成長し1年中枯れることなく新芽をだすことから「子孫繁栄」の象徴。
そして厳しい寒さの中でも一番に春を告げてくれ、菅原道真が愛したとされる「梅」は「気高さ・清廉さ」の象徴とされています。
扇
扇は末広がりの形をしていることから、縁起の良い柄であると言われています。
「末広がり」が縁起が良いとされるゆえんは、末が広がっていくように未来への展望が明るいということから来ており、1年の多幸を祈る初詣にもぴったりの柄です。
桜
桜は言わずと知れた日本の国花であり、着物の柄としても人気の柄です。
サクラはもともと、“サ”=「田んぼの神、穀物の霊」、“クラ”=「神様のいる場所」を意味する言葉であり、「五穀豊穣」の象徴として親しまれていました。
また、桜は春を代表する花でもあることから、「良い物事の始まり」を意味する柄でもあります。
春先に着用するイメージがある桜柄の着物ですが、国花なので季節問わず着用することができます。
牡丹
牡丹も、着物の柄として人気が高い花です。
「立てば芍薬(しゃくやく)、座れば牡丹、歩く姿はユリの花」と言われるように、牡丹は「女性の美しさ」を表す花と言われています。
花弁が大きく、花びらの枚数も多いことから、「高貴さ」や「富貴さ」を表すとも言われます。
椿
椿は、現代においてもヘアオイルや化粧品に使われていますが、昔から化粧品や長寿の薬として使用されていました。
このことから、椿は「神聖さ」や「高貴さ」をあらわす花とされており、初詣のように神聖な場所に訪れる際にも最適な柄です。
華やかな柄なので、初詣のお参りの着物として彩りを添えてくれます。
おわりに
一年の始めとして気持ちも新たに、そして着物をきて初詣。
気持ちもなぜか引き締まりますし、この一年がよい年になるように願いを込めて参拝に行ってみてはいかがでしょうか?
ご家族やご友人に着物で会いにいくと「どうしたの?」「素敵!」など声かけてくれると思います。
少し照れくさい気持ちもありますが、周りの皆さんも幸せな気分になりますし、会も一層盛り上がると思います。
ぜひ、お着物を着て初詣にお出掛けして、いい一年のスタートをきりましょう!(^^)!
コメント