慣れない着物でお出掛けして、気を使ったと思います。
帰宅して着物を脱いで上手に片付けしていきましょう。
今回は着物を脱いで、しまう時に注意する点やしまい方、お手入れの仕方などを記事にしてみました。
- 着物をきてお出掛けしたのが始めて
- 着物のお手入れ方法がわからない
- どうやってしまえばいいかわからない
帰宅して、手を洗い早速着物を脱いでいきましょう。
その前に床の上に衣装敷を広げ、その上で着物を脱ぐと汚れずにすむので安心です。
着物の脱ぎ方と帯の外し方
着物の脱ぎ方
帯→着物→長襦袢→下着の順番に脱ぎます。
衣装敷きの上でやりましょう。そうすることで場所も取らず、省スペースで今後も着替えることができるよになってきますよ。
慣れないうちは着物きることに息苦しさを感じ、解放された気分になりますがこれは経験あるのみなので、どんどん着用して着物生活になれていきたいところですね。
帯の外し方
お太鼓結びの場合
帯締め→帯揚げ→帯枕の順に結び目を解いていくと、帯が外れます。
慣れないと早く着物から解放されたいので、丁寧に順序よく解いていきましょう。
振袖などの変化結びの場合
豪華に結びあげている振袖などの帯は簡単に外せません。
着付け師さんもかなりきつく縛っていると思いますので、家族や友人にお手伝いしてもらいましょう。
- 帯上げ(おびあげ=帯の上にかかっているスカーフのような薄い布)の結び目を解く。
- 帯枕ガーゼ、三重紐が帯の中にあります。場所はみぞおちとおへその間くらいに入っています。その結び目を引っ張り出して解く。
- 帯締め(おびじめ=帯の上で結んでいる組み紐)の結び目を解いてはずす。
- 帯の中に手を入れて巻いてある帯全体を少し緩め、身体から離す。これから帯を回転させます。ゆるい方が回しやすいです。
- 後ろの帯結びが身体の前にくるよう180度回す。
- 帯の結び目を前まで回してから、羽を一枚ずつ崩していきます。(三重紐のゴムに羽が通っているので、ゴムから外していく)
- その後、帯の結び目を外すと、帯が解けます。
帯はしっかり巻かれています。特に痩せている方は簡単に回せません。数分かけて、じっくりまわすくらいの気持ちで焦らずに行ってくださいね。
シミや汚れのチェック
着用後は、必ずシミや汚れがないかチェックする習慣をつけます。
明るいところで、広げて確認。明るいところで透かして見るとわかりやすい場合もあります。
着物をハンガーにかける
脱いだ長襦袢、着物、コートはそれぞれ和装ハンガーにかけ湿気を飛ばします。
冬でも案外、襦袢は汗を吸っているものです。
干す場所は、風通しの良い室内、直射日光が当たらない場所にかけておきましょう。
着物を干す時間は1~2時間を目安でいいと思います。
長時間のかけっぱなしは、表地と裏地がずれて裾が袋状になります。
着物を干している間に、紐と伊達締めはくるくる巻いて片づけましょう。
和装下着やネットに入れて洗濯機へ。足袋はすぐに水につけます。
たたむ前には、着物の汚れをチェックしておきます。
汚れやすい場所は、衿、上前、着物の裾、袖です。
シミを発見したら、その場所をメモしておきます。
心当たりのあるシミの原因があれば、それも一緒にメモ。汚していないようで食べもののシミや醤油などの飛び跳ねがあったりします。
スマホで写真をとって、場所に印をつけておいてもいいですね(^^)
着物をたたんでたとう紙にしまいましょう
着物、帯、長襦袢は1枚ずつたたんで「たとう紙」に入れます。
(たとう紙とは和紙でできた着物専用のしまう用の袋!?になります)
その後は、たとう紙をタンスや衣裳箱に収納しましょう。
収納家具のない方は、「湿気の少ないところに水平に置く」ことは守ってくださいね。
帰ってきた後の着物の片付け方法は以上になります。
次からは小物類についてお伝えしたいと思います。
着物は小物もいろいろと使用しますので、自分なりのしまい方を探してみましょう。
和装小物の片付け方
それぞれのアイテムの片付け方を説明します。
帯締め
帯締めは洗いません。キレイにたたんでしまっておきましょう。
帯上げ
その都度洗うものではありませんが、色がくすんできたら、中性洗剤で手洗いできます。
色落ちするものがあれば、手早く振り洗いします。帯締めとセットでしまっておくのも有りですよ。
洗濯後は、生乾きでアイロンをかけます。
絞りの帯揚げは縮むので、ドライクリーニングへ出しましょう。
紐類
脱いだらすぐにたたむと、しわが伸びます。
しわがひどい時はアイロンをかけます。
頻繁に洗わず、汚れが気になったら、洗う程度。
素材はウールなら、中性洗剤で手洗い、その後アイロンをかけてあげるとまっすぐなり気持ちいいです。
伊達締め
紐と同じように、すぐたたみます。絹の伊達締は洗いません。糊がおちてハリがなくなります。
帯枕
汗が気になる季節は、干して汗を飛ばします。
帯枕は、形を保つために厚紙などが入っていますので洗わないでください。
帯板
帯板も帯枕と同様に、厚紙が入っていますから洗わないでください。
自分で洗濯できるものとできないもの
最近、たまに全部洗ってしまう人がいらっしゃるので、繰り返しになりますが、念のため自宅洗濯できるものと、できないものをまとめます。
自分で洗濯しない方がいいモノ
- 正絹(シルク)の着物
- 長襦袢
- コート
- 羽織
- 帯
- 帯揚げ
- 帯締め
- 帯板
- 枕
- 博多織の伊達締め
自分で洗濯できるモノ
下着類では
- 着物スリップ
- 肌着
- 裾よけ
- 足袋
- 半衿
和装小物類では
- モスリンの紐
- ウエストベルト
- 化繊の伊達締め
襦袢類では
- ポリエステルの長襦袢
- ポリエステルの二部式長襦袢
- 麻の長襦袢
浴衣、麻の着物、ウールの着物、木綿の着物、ポリエステルの着物も自宅洗濯が可能ですが、浴衣や麻、木綿の着物は色落ちするものがあります。
絹は洗濯機で洗ってしまうと縮みやすいですし、元には戻らなくなる可能性があります。
一度縮んでしまうと、素人は修復できないものもありますので専門店にクリーニングに出しましょう。
小物を洗ってみましょう
和装下着の洗い方
肌着、裾よけ、着物スリップは着用後に洗濯しましょう。
ネットに入れ、他の洗濯ものと一緒に洗えます。脱水を短めにして、伸ばしながら干しましょう。
足袋の洗い方
準備するものは、液体洗剤、固形石鹸、くつブラシ。
足袋は脱いだらすぐに液体洗剤を溶かした水につけて、一晩おきます。
石鹸で汚れているところを部分洗いします。
汚れが気になる部分をブラシでこすります。そのままネットに入れて洗濯機へ。仕上げに洗濯糊を使うと、汚れが落ちやすくなります。
干す前に、縦方向、横方向へしっかり布をのばし、コハゼのついていないところを洗濯バサミでつまんで干します。
日光には漂白作用があります。日当たりのよい場所に干したいですね。
半えりの洗い方
ファンデーション・皮脂汚れが気になったら、長襦袢から半衿をはずして洗います。
半衿は、一番外側の布です。洗い方を説明します。
- 縫い付けてある半襟を外します
- 中性洗剤に10分ほど浸す
- 汚れた部分をつまみ洗いします
- 全体を洗います
- 水洗い後は、陰干しをしますが、縮みやすい半衿(絹100パーセントや絹交織の場合)は、タオルドライ後、伸ばしながらアイロンをかけます
汚れた部分のつまみ洗い後、ポリエステルの衿は、ネットにいれて洗濯機でも構いません。
絹の衿はデリケートなので手洗いをしてください。そして、アイロンも忘れずに。
ポリエステルの衿は、水に濡れても色が変わらず、(白のものは真っ白のまま。)しわもできません。
楽チンですね。着物時初めての方にはまずはポリエステルの素材も検討してみましょう。
アイロンは布目を整える意識でかけましょう。
ちりめんの半襟は、アイロン面をぎゅうぎゅう押し付けず、少し浮かせてシワをのばす程度です。
生乾き、弱温、浮かしがけ。がポイント。
絹の刺繍半襟は、必ずドライクリーニング。わからない場合は、専門店に相談してください。
紐などの洗い方
頻繁に洗うものではありませんにで汚れや汗などが気になったら洗う。という感覚です。
モスリンの紐は、ネットに入れて洗濯機洗いをします。生乾きの時にアイロンで伸ばします。
ゴムのウエストベルト、ゴムの伊達締めなども、同じように洗えます。
おわりに
お手入れも大事に丁寧にしておくと着物も小物も長持ちします。
自分で洗うのももちろん大事ですが、大事なお着物はやはり専門家に任せたほうがいい事もあります。
最近ではお安くやってくれる専門店もありますし、わからない時や判断がつかない時は任せましょう。
シミなどの汚れがある場合はなるべくほっとかずに早めの対処をしておきましょう。
後々に回してしまうと余計に出費もかさむ場合がありますのできをつけましょうね(^^)/
めんどくさいかもしれませんが、一つ一つ丁寧にしまっておくといざ着ようと思う時には、すぐに手にしやすく選ぶことにも手間がかかりません。
コーディネートは着物を楽しむことの大事なことなので、帯締め・帯揚げなどもその時の季節にあった色を選ぶのも楽しみですね。
コメント