夏の着物の手入れ方法を紹介!汗やカビから守って着物を綺麗に保管しよう

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

「汗や汚れが気になる夏の着物は、どう手入れをすれば綺麗に保てるのだろう」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

お気に入りの着物を良い状態で着続けるには、正しいケアが欠かせません。

着物の手入れ方法をしっかり学べば、綺麗に長く着れるので、夏でも着物を存分に楽しめます。

この記事では、夏の着物を綺麗に保つための手入れ方法と、保管する時のポイントを紹介します。

ぜひ最後までチェックして夏のお出かけを着物で楽しんでくださいね。

目次

夏の着物の特徴は?

夏の着物の種類には、単衣(ひとえ)と薄物(うすもの)があり、単衣は表地1枚で仕立てられています。

軽やかで涼しく着れるのが特徴で、6月と9月に着るのが一般的です。

薄物は特に暑さが厳しい7月と8月に着用し、絽(ろ)や紗(しゃ)、麻の着物があります。

素材は正絹や綿、ポリエステルなどがあり、通気性が良く透け感があるのが特徴です。

生地のすき間が開いているので、手入れの時には引っかからないように注意が必要です。

夏の着物を自宅で手入れする方法

夏の着物は通気性が良く薄い素材が多い反面、汗や湿気を吸収しやすい特徴があります。

日本の夏は気温と湿度が高いので、カビやシミができやすい環境です。

以下では、夏の着物を自宅で手入れする方法を紹介します。

汗抜きをする

夏に着た着物を綺麗に保つためには、しっかり汗抜きをすることが重要です。

なぜなら汗に含まれるタンパク質やミネラルが、着物の繊維に溜まってしまい、変色やカビの元になるからです。

変色やカビは時間が経つほど取りづらくなるので、帰宅したら早めに対処しましょう。

汗抜きする前に、着物用のハンガーにかけて、バスタオルの上に広げて敷きます。

汗で濡れているところを確認して、濡れたタオルで優しくたたいて拭き取ります。

汗をかきやすい脇やお腹周り、襟元などは丁寧に汗抜きをし、肘や膝裏も忘れずにチェックしましょう。

陰干しをしっかりする

着物の陰干しは、風の良い日陰に着物を広げて干す方法です。

汗抜きをしたあとには、陰干しをしっかり行うことが、着物を長持ちさせるために大切な手入れです。

紫外線で色あせてしまうのを防ぐために、日陰で半日から2日ほど干すのが効果的です。

着用後すぐの陰干しは、汚れや湿気を放出するのに最適なタイミングです。

干し終えた後にシワが残っていたら、生地に汗が残っている可能性があるので、再度汗抜きを行いましょう。

干し終えた後は、汚れを残さないように仕上げで軽くブラシをかけるのがポイントです。

夏の着物を保管する時に気をつけるポイント3選

夏の着物は汗染みや汚れがつきやすく、湿気や虫食いによって着物を傷めてしまいます。

保管する時には、着物を綺麗に保てるよう対策をするのが大切です。

以下では保管するときに注意するポイントを紹介します。

湿気対策をしっかり行う

夏の着物に多い天然素材の麻や絹は湿気を吸収しやすく、日本の夏は高温多湿なのでカビが生えやすいので、湿気対策をしっかり行いましょう。

着物は完全に乾いている状態を確認してから保管をします。

年に1、2回は着物を出したり、タンスを開けたりして風通しすると湿気を防げます。

また、シリカゲルという乾燥剤を使った除湿シートを使うのも効果的です。

さらに乾燥剤には、着物用でシートタイプの「きもの番」「トリマス」という商品があるので、チェックしてみてください。

虫食い防止をする

虫は湿度が60%以上あるような湿気が多いところを好むので、虫食い予防をしないと、大切な着物に穴が開いてしまう可能性があります。

定期的に着物を出して通気性を高めたり、引き出しの中のほこりを、ふき取るのが重要です。

虫食い防止には防虫剤を使うのが効果的で、着物に触れないように紙などに包んで活用します。

防虫剤は複数の種類を使ってしまうと、化学反応が起きて、シミや変色の原因になるので注意しましょう。

収納におすすめなアイテムを使う

着物を収納する時には、桐タンスやたとう紙などアイテムを使うのが効果的です。

桐タンスは湿度が高いと水分を吸収し、湿度が低いと水分を放出する性質があり、桐の香りは虫を寄せ付けない防虫効果に優れています。

たとう紙は着物を湿気やほこりから守ってくれる専用の紙で、湿気を吸ってくれる万能なアイテムです。

たとう紙は着物を1枚ずつ包むようにして活用し、紙に茶色の斑点が出たら交換のサインなので、新しいものと取り換えましょう。

まとめ

この記事では、夏の着物の手入れ方法と、保管の時に気をつけるポイントを紹介しました。

着用した着物はすぐに汗抜きをして、汚れがないかをチェックするのが重要です。

収納にはおすすめのアイテムを使って、湿気や虫食い対策をしっかり行いましょう。

着物を綺麗に保ち、長く着るために正しく手入れを行えば、夏の着物を存分に楽しめます。

ぜひこの記事を参考にして、夏の着物の手入れと保管の方法をマスターし、たくさん着こなしてくださいね。

トレンドゆかたがお手頃価格でかえちゃう! – 浴衣専門店Dita

手軽に始められる受講料無料!きもの着付け教室

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次