
「お気に入りの着物をいつまでも着れるように、保管するにはどうしたらいいか」という悩みをお持ちではないでしょうか。
日本は高温多湿な気候のため、きちんと対策をしていないと衣類にカビやシミが発生してしまいます。
大切な着物を傷つけず長く着続けるためには、ふさわしい管理の仕方を知っておく必要があります。
この記事では、大切な着物を長く着るための管理方法やポイントを説明します。
着物を畳む方法やそのポイントも紹介しているので、ぜひ最後までチェックしてください。
着物の管理方法

自宅で着物を保管する際には事前に知っておくべきポイントがあります。
着物は正しく収納すれば、シミ、カビ、シワを防いで綺麗に保てます。
収納するベストな環境や着物を綺麗に畳む方法を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
着物を収納する前にやっておくこと
1度でも袖を通したら、ハンガーにかけて全体に汚れがないかをチェックしましょう。
これは、着物を収納する前に必ずやっておくべきことです。
知らないうちに汚してしまっている可能性もあるので、入念に確認してください。また、着物の種類によって自宅での手洗いか洗濯機を使用するか異なります。
シミがある場合は、プロにお任せしてクリーニングに出すと安心です。
自宅で洗濯した際は汗や湿気をとるために、半日から1日かけて陰干し(直射日光を避け、日陰で干すこと)をします。
着物をしまう前のお手入れをしっかり行うのがポイントです。
大きいサイズの収納スペースを用意
着物の収納環境は空気の通りを良くするために、広いスペースを確保しましょう。
一番のおすすめは桐タンスにしまうことです。桐の特徴は湿度が高いと水分を吸収し、湿度が低いと水分を放出する性質があり、桐の香りは虫を寄せ付けない防虫効果もあります。
さらに燃えにくいという特徴があるので、着物の収納には最適です。
また、プラスチックケースは高価な桐タンスと違い、手軽に手に入ります。
大きくて浅いケースを選び、空間を作ることが大事になるので重ねすぎないように2〜3枚を目安としましょう。
プラスチックケースは移動しやすく、引越しや模様替えなどにも困ることなく保管できます。
シワがつかないように綺麗に畳む
着物を広げられるスペースを確保したら、シワがつかないように縫い目に沿って丁寧に畳んで収納します。
衿が左側になるように床に広げ、左脇の縫い目で折り、さらに折り返します。
右脇の縫い目を手前にかぶせるように合わせ、その時に衿の部分も忘れずに折り目に沿って整えましょう。
左右対称になった奥からぴったり合わせるように畳み、裾から肩山まで折り目を手でおさえながら、反対へ持っていきます。常に空気が入っていないかを触って確かめるのがポイントです。
合わせた裾と肩山を一緒にしっかりつかんで、一気に裏返します。最後に奥から手前に縫い目に沿って畳んで完成です。
畳紙(たとうし)に包む
着物を収納するときには、必ず畳紙(たとうし)に包みましょう。畳紙は昔からモノを包むための紙として利用されており、種類やサイズはさまざまです。
畳紙は通気性が高く、除湿効果があるので湿気を取り除いてカビの発生を防いでくれます。
また知らず知らずのうちに積もってしまうホコリやチリから守ってくれるので、虫食いの被害も減ります。さらに1着ずつ畳紙に包むとシワがつきにくくなり、綺麗な状態を保つことが可能です。
1年ごとに交換するのが目安で、変色やシミができたときには、早めに取り換えましょう。
着物の保管に必要なもの
着物の保管には桐タンスや大きめのプラスチックケースを用意します。
防虫剤や畳紙を活用し、定期的な取り換えができるように準備しておきましょう。
手入れや虫干しの際に着物用ハンガーがあると干しやすく便利です。
着物を綺麗に長持ちさせる保管のポイント

着物を綺麗に長持ちさせるためには、着物を収納する前の手入れをしっかりと行いましょう。
汚れやシミ、水分がついた状態でしまうと、適した環境やアイテムを活用しても、着物を傷めてしまう可能性があります。まずは洗濯やクリーニングで着物を綺麗な状態にすることがポイントです。
また、年に2〜3回は風通しの良い場所で虫干し(風通しの良いところで干すこと)をし、湿気を溜めないようにします。
特に梅雨や湿度の高い季節にはカビが発生しやすいので、異変がないか必ず確認をしてください。
防虫剤を入れるときは数種類を併用するとシミや変色の原因になるので一つに絞り、着物に直接触れないように紙などに包んで活用します。
まとめ

この記事では着物を綺麗な状態に保つ管理方法を紹介しました。
着物を自宅で保管するのは手間がかかって大変と思う人もいるかもしれません。
しかし、着物を持つ背景には代々受け継がれたり、自分で購入したり、プレゼントしてもらったりと誰にとっても思い出が詰まっている大切なものです。
着物をカビやシミ、害虫により着れなくなってしまったら、とても悲しいですよね。
そうならないためにも正しい知識を身につけて、お気に入りの着物を長く楽しんでください。
- 帯は着物と同じように種類がある?帯の種類と着物との合わせ方を紹介
- 着物を綺麗に保つ管理方法とは?いつまでも大切な着物を着るためのポイントを解説
- 春におすすめの着物の柄は?暖かい春のコーディネートを楽しもう
- 着物でおでかけ!4月のおすすめスポット3選
- 着物を着ていくと得するスポットを紹介!京都きものパスポートで特典盛りだくさん
コメント