もうすぐ夏がやってきますね。
浴衣は夏の風物詩のひとつです。
和服初心者でも手軽に着れるので取り入れやすく、外国人にも人気があります。
浴衣を着て夏祭りに行ったり花火を見たり、楽しみにしている方も多いのではないのでしょうか。
なぜ浴衣と呼ぶのか、夏に着るのはなぜか知っていますか?
ここでは浴衣の由来と歴史について解説します。
- ゆかたについて学びたい
- 着物が好きでデビューを考えている
- 夏に浴衣を着ておでかけしたい
浴衣の由来と歴史
浴衣が作られた背景はどのようなものだったのでしょうか。
歴史をみていきましょう。
起源は平安時代
浴衣の語源は平安時代の入浴時に着られていた「湯帷子(ゆかたびら)」からです。
「帷子(かたびら)」とは麻の着物をさします。
当時の貴族は蒸気を浴びる蒸し風呂に入っていたので、水蒸気で火傷しないため、汗を取るため、複数人で入るので裸を見られないために着ていました。
寝間着と湯上り着になった安土桃山時代
安土桃山時代になると麻素材から木綿素材で作られるようになりました。
木綿素材は吸水性と通気性に優れており、湯上りの肌を快適にします。
この頃から寝間着や湯上り着として着られるようになり、肌触りの良い木綿素材が適していました。
庶民に普及し始めた江戸時代
江戸時代になり貴族が着ていた浴衣が庶民も着るようになります。
貴族のためのお風呂が庶民にも普及したからです。
お風呂が普及すると、湯上りに浴衣を着たまま出掛けられる手軽さから着る人がふえていきました。
庶民に普及したもうひとつの理由が「天保の改革」です。
天保の改革によって贅沢品が禁止されるようになります。
絹素材の着物が着れなくなり、安価な木綿素材の浴衣が広がりました。
普段着として広がった明治時代
明治時代になると浴衣が夏の普段着として定着しました。
通気性の良い木綿素材の浴衣が蒸し暑い日本の夏にぴったりだったからです。
また今までは白地の木綿素材を手染めで染めていましたが、「注染(ちゅうせん)」という新しい染色技術により大量生産が可能になって定着していきました。
現代の浴衣
現代の浴衣は夏の風物詩として日本人に愛されています。
現代の浴衣はどのように変化しているかみていきましょう。
浴衣のデザイン
色やデザインはもちろん洋服感覚で着れるものも多くなってきました。
洋服感覚でレースや靴下を合わせて着ている方もいます。
デザインの変化だけではなく素材も変化しており、木綿素材はもちろんしわになりにくいポリエステルや麻を混ぜた素材も多いです。
ミシンの普及で大量生産でき安価に買えるようになったので、何着も購入して洋服のように着るかたも多くなっているのではないでしょうか。
浴衣は外国人に人気がある
着物は着付けが難しいですが、手軽に着れる浴衣は外国人に人気があります。
観光地で浴衣を着ている外国人をみかけることも多いですよね。
宿泊プランに浴衣体験があったり、好きな浴衣の柄を選べたりと外国人に日本を感じてもらえる工夫がたくさんあります。
安価で手軽に着れられるのでお土産に購入する外国人も多いですね。
浴衣を着る時期
浴衣を着る時期は一般的には夏祭りや花火大会の多い盛夏(7月から8月)とされています。
現代では6月頃から気温が上がり9月でもまだまだ暑い日が続くので、あくまでも目安となります。
暑い時期に素肌に素足でサラッと着ると気持ちがいいですよね。
浴衣を着ていける場所
そもそも浴衣は寝間着や湯上り着だったので、格式の高いホテルやレストランではマナー違反となります。
現代で言えばジーンズとTシャツなどの普段着で行ける場所かどうか考えればわかりやすいですね。
普段着で行ける場所を考えればたくさん浴衣を楽しめる場所があるでしょう。
浴衣を着て楽しめる以下のような場所があります。
- ビアガーデン
- カフェ
- 水族館
- 夜景を見に行く
- お盆のお墓参り
- 街中散策や公園散歩
夏祭りや花火大会だけではなく、普段のお出かけでも浴衣を着て楽しめるでしょう。
まとめ
浴衣の由来と歴史、現代の浴衣を解説していきましたがいかがでしたか?
浴衣は元々は貴族が蒸し風呂用に着用し、その後寝間着や湯上り着として着られるようになっていきました。
現代ではおしゃれな浴衣も多いので楽しんで選べると思います。
浴衣は気軽に着れるので、今年の夏は普段着として浴衣を着ていろいろな場所へお出かけするのもよいのではないでしょうか。
楽しい浴衣ライフが送れますように参考になれば嬉しいです。
- 着物にアロマの香りを添えて♪癒やされ気分でお出かけしよう!
- 11月は着物でおでかけしよう!おすすめスポット4選!
- どこが違う?伝統と美を受け継ぐ舞妓さんと芸妓さんの見分け方
- 花魁の世界を知ろう!遊郭での階級とそれぞれの衣装
- 華やかなだけじゃない!花魁(おいらん)の世界を知ろう!
コメント