「夏でも着物を楽しみたいけど、どの種類を選べば良いのか分からない」と思ってる人も多いのではないでしょうか。
せっかく着物を着るなら、暑い夏でもコーディネートを楽しみたいですよね。着物の種類を工夫すれば、夏でもさまざまなスタイリングで着物を楽しく着こなせます。
この記事では、夏に着るべき着物の種類と小物を紹介します。
最後までチェックして、夏の着物を楽しんでくださいね。

夏に着る着物の種類は?
夏に着る着物の種類には、単衣(ひとえ)と薄物(うすもの)があります。
単衣は裏地がない1枚仕立ての着物で、6月と9月に着るのが一般的です。薄物は単衣の中でも透け感がある絽(ろ)や紗(しゃ)の着物があります。
素材は正絹や綿、ポリエステルなどで、特に暑さが厳しくなる7月と8月に着用します。
以下では薄物とそれぞれの特徴を紹介します。
絽(ろ)
絽(ろ)は織物の種類のひとつで、薄物の着物や帯などに使われています。
からみ織りという技法で織られていて、縦糸と横糸に一定間隔のすき間を作っているので、生地の目が大きく開いているのが特徴です。
素材には正絹や綿、ポリエステルがあり通気性が良く、暑い夏でも快適に着用できます。
絽の着物は夏の留袖や訪問着としてフォーマルなシーンで着られたり、付け下げや小紋などカジュアルなシーンにも使われ、幅広く活用されています。
紗(しゃ)
紗(しゃ)は織物の種類の1つで、からみ織りという技法で織られ、薄物の着物や帯などに使われています。
紗の着物は絽よりもすき間を多く作って織られているので、生地の目が大きく開いていて、透け感や清涼感があるのが特徴です。
紗の着物は軽快な印象があるため、食事会や観劇などカジュアルなシーンにピッタリです。
素材は絹や麻で通気性に優れていて、薄くて見た目にも涼しげな印象を与えます。
上布(じょうふ)
上布(じょうふ)は上質な麻で織った高級な布で、苧麻(ちょま)という吸湿性と通気性に優れている植物から作られています。
繊細で絹のような光沢感があり、肌触りが良いのが特徴です。
麻特有のしわになりやすい面もあるので、着用の際には注意が必要です。
上布には6つの産地があり、伝統工芸品や日本の伝統的なものとして、国の重要無形文化財に指定されています。
それぞれの土地で気候や風土に合わせた技法で、肌触りや着心地が違う仕上がりになります。
夏の着物には何の小物を合わせるのがベスト?
夏に合わせるインナーや帯などの小物は、通気性の良い素材や見た目にも涼しげなものを選ぶのがおすすめです。
汗をかきやすい季節なので、吸収性や肌触りの良いものを選んで快適に過ごしましょう。
暑い夏は、着物の着崩れや室内の冷房の冷えすぎ対策で、羽織を備えておくと良いです。
以下では、夏の着物に合わせるおすすめの小物を紹介します。
インナー
汗をかく夏には、汗を吸収してくれる素材のインナーを着用するのがおすすめです。
インナーを着れば、直接肌に襦袢や着物が触れるのを防ぎ、汗染みや不快感を軽減できます。
素材は吸収性が良く肌触りが優しいコットンや、吸収性と速乾性に優れている麻を選ぶと快適です。
さらに夏の着物に合わせる襦袢は、透け感のある着物に合わせて自分の身体にピッタリのサイズを選ぶと綺麗に着こなせます。
羽織
夏の着物には絽や紗、レースなどの通気性の良い羽織を選ぶのがおすすめです。
外は暑くても、室内は冷房で冷えているので、冷えすぎ防止のために羽織で温度調節ができます。
電車やバス、道中などで着物や帯がすれてしまわないよう守るためにも、羽織を持っておくと安心です。
白や淡い色の羽織を選ぶと、着物の色や柄が透けて見えて涼しげな印象を与えます。
濃淡な色の羽織は上品な装いになるので、着物や着るシーンに合わせて選んでみましょう。
帯
夏の帯には着物と同じように絽や紗、上布など通気性が良く、見た目にも軽く涼しさを感じられる素材のものを選ぶのがおすすめです。
帯の柄には、流水や朝顔など夏の風物詩である花や情景で季節感を出せます。
水色や薄紫など寒色で涼感のある色で、夏らしいコーディネートです。
カジュアルなシーンには名古屋帯、半幅帯を合わせると軽快さが出ます。
フォーマルなシーンには絽や紗の袋帯を合わせれば、夏にぴったりな着こなしになります。
まとめ
この記事では、夏の着物の種類と暑い季節を快適に過ごすための小物を紹介しました。
絽や紗、上布など通気性が良い着物や小物をシーンに合わせて選び、夏ならではのコーディネートを楽しんでみてはいかがでしょうか。
暑さの厳しい夏に必要な汗を吸収してくれるインナーを着たり、室内の冷えすぎ防止の羽織を持っておくと安心です。
ぜひこの記事を参考にして、夏ならではの着物を選んで、暑さを吹き飛ばす涼しいコーディネートで楽しんでくださいね。
- 夏に着る着物の種類は何がいい?気候やシーンに合わせて着こなそう
- 7月に着物で行くお出かけスポットを紹介!暑い季節こそ着物を楽しもう
- 鎌倉でおすすめな着物レンタル店を紹介!お気に入りの着物で鎌倉の町を楽しもう
- 関西でおすすめの着物教室5選!自分にあった着物教室を見つけて着付けを学ぼう
- 着物の単衣とは?単衣を着る時期とおすすめのコーディネートを紹介


コメント