これから着物に挑戦してみよう

裾丈を決めます
衿先から手幅一つ分あたりを持ち、後ろも同じ位の高さを持ち上げ、床ギリギリで決めます

左右に振り分けます
衿先から一手幅上を両手に振り分けます

上前を決めます
上前(左手)を腰骨あたりに合わせます

下前を入れます
上前と下前を入れ替えて入れます

下前の褄を上げます
下前の褄を10㎝程上げます
下前を上前の奥まで入れ込みます

上前を重ねます
上前を重ねて、腰骨の少し上あたりで持ちます

腰紐を締めます①
右の腰骨(少し上)から左の腰骨(少し上)に、テンションをかけて持っていきます

腰紐を締めます②
腰まわりを一巻きし左よりに結びます

おはしょりを整えます①
身八つ口から手を入れ、後ろのおはしょりを左右にきれいに整えます

おはしょりを整えます②
身八つ口から手を入れ、前のおはしょりを左右にきれいに整えます

コーリンベルトで留めます①
下前は内側なのでわかりやすい様に外に出していますが、実際は内側で行います
衿巾を耳の下は半分に共衿の所で少し広げて3分の2位にしコーリンベルトを留めます(高さとしてはあばら骨にかからないところ)

コーリンベルトを留めます②
上前の衿も耳の下は半分、共衿の所で少し広げて3分の2位にし、下前と同じ高さの所で留めます

背中のシワを取ります①
片方の手で背縫いを下に引き、反対の手で背中心から脇に向かってシワをよせてきれいにします

背中のシワを取ります②
手を入れ替えて反対側のシワもきれいにします

胸紐を締めます
半衿の出方を確認してお胸の下あたりで胸紐を締めます

おはしょりを整えます
おはしょりは左側が下がり気味になっているので、胸紐に持ち上げておはしょりの下線をまっすぐにし、クリップで留めます

おはしょりの背中を整えます
手の甲を使い背中のシワきれいに伸ばしていきます

脇を整えます
脇のたるみを少し持ち上げ、衿先の中にきれいに納めます

後ろのおはしょり
お太鼓の場合は後ろのおはしょりはそのままで補正の一部にします(半巾帯の場合は前と同じにまっすぐに整えます)

伊達締めを締めます
整えたおはしょりを押さえながら伊達締めを締めます

コメント